建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 鉄筋コンクリート造の基礎 > 継手ってなに?鉄筋継手の種類と、鉄筋の重ね継手長さ

継手ってなに?鉄筋継手の種類と、鉄筋の重ね継手長さ

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


「継手」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。専門用語で、良く分からない言葉ですよね。継手は、鉄筋に対して使われる言葉です。では、継手とはどんな意味でしょうか。今回は、鉄筋の継手について説明します。


機械式継手、圧接継手の意味は、下記が参考になります。

機械式継手とは?1分でわかる意味、メリット、デメリット、カプラー

圧接とは?1分でわかる意味、資格、径違い、検査、ふくらみの関係

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

鉄筋の継手ってなに?なぜ必要?

鉄筋の継手とは、2つの鉄筋を1つに接合することを言います。下図をみてください。これは継手の一例です。



上図は重ね継手と呼ばれる鉄筋の継手です。継手は上図のように、2つの鉄筋を何らかの方法で1つにします。


では、なぜ継手が必要になるのでしょうか。これは鉄筋の長さに関係しています。


鉄筋の長さは標準で12m以下の製品をつくります。一方、建物を構成する部材の長さは、場合によっては12m以上になります。つまり、鉄筋は数メートルの長さで分割する必要があります。例えば梁が15mとすれば、鉄筋も15m分必要です。15m分の鉄筋を製作することは難しいですし、運ぶこともできません。よって、

というように鉄筋を分割します(一例です)。鉄筋を分割するのは良いですが、分割した鉄筋は分割したままでは性能が発揮できません。ここで「継手」が必要になります。継手は、2つの鉄筋を1本と同等の性能を発揮させることなのです。

重ね継手長さの考え方

継手長さは、コンクリートの設計基準強度、鉄筋の強度で決定されます。実務では、後述する表などから継手長さを読み取ります。


その表による継手長さは、下記の考え方が元になっています。1次設計時の継手長さは、

です。Lを継手長さ、σbは鉄筋に作用する応力度、dbは鉄筋の呼び径、faは許容付着応力度です。

※設計基準強度、一時設計の意味は下記が参考になります。

設計基準強度と品質基準強度の違いと、5分で分かるそれぞれの意味

一次設計とは?1分でわかる意味、震度との関係、二次設計との違い


ここでは細かい計算内容は省略しますが、考え方だけ述べます。継手する、ということは鉄筋Aに作用する応力を鉄筋Bに適切に伝える必要があります。


重ね継手は、鉄筋同士を溶接したり機械的に接合することはありません。配筋するとき、バラバラにならないよう結束線で束ねる程度です。もちろん、このままでは力が加わったとき、2つの鉄筋はバラバラになります。


しかし、コンクリートを打設し固まると、鉄筋Aに作用する応力はコンクリートの付着力を介して鉄筋Bに伝わるようになります。


前述した式は、上記の考え方を網羅したものです。ちなみにフックをつければ、継手長さは短くなります。これは、フックを付けることで付着力が向上するからです。フックについては下記が参考になります。

鉄筋の定着長さの計算方法とフック付き定着について

鉄筋のフックってなに?鉄筋のフックの種類と、折り曲げ直径

鉄筋の重ね継手長さ表

前述した重ね継手長さですが、実務では、こんな野暮な計算はしません。下表のように、鉄筋径、コンクリートの設計基準強度が分かれば、求められます。

上表は公共建築工事に用いる標準仕様書を元に作成しました。公共建築物は、これに準ずることが基本ですが、建築学会の鉄筋コンクリート造計算規準、配筋指針ではもう少し緩い値になっています。


ちなみに太径の鉄筋(D19以上など)になると、重ね継手ではなく「圧接継手」という方法が用いられます。圧接は、また別の機会に説明しますが、やりたいことは重ね継手と同じです。複数本の鉄筋を1本にしたいのです。


但し、圧接は鉄筋に熱を加えて1本の鉄筋に造り替えてしまいます(溶接とは違いますが、近いイメージを持って頂いて良いと思います)。圧接の詳細な意味は、下記が参考になります。

圧接とは?1分でわかる意味、資格、径違い、検査、ふくらみの関係

継手の種類

継手の種類を下表にまとめました。1つめは、前述した重ね継手です。細径の鉄筋はほとんど重ね継手を行います。2つめは圧接継手、3つめは機械式継手です。

カップラーとは、金具の1つで、鉄筋が差し込めるように孔が空いています。孔は全ネジなので、鉄筋をネジの要領で両側から差し込めます。2つの鉄筋はカップラーにより1本にします。鉄筋Aの応力は、カップラーを介して鉄筋Bへと応力を伝えます。


また上図の通り、各鉄筋の継手位置は同じ個所にならないよう、所定の距離ずらします。つまり「いも継手」を避けます。いも継手の詳細は、下記が参考になります。

いも継手とは?1分でわかる意味、ダメな理由、重ね継手の基準

まとめ

今回は鉄筋の継手について説明しました。重ね継手の継手長さは一級建築士の試験にも出題されます。中々丸暗記は厳しいですが、継手長さの大小のイメージ、フックが付くと継手長さは短くなる、といったパターンを理解しましょう。


機械式継手、圧接継手、いも継手の意味も理解できると良いですね。下記を参考にしてくださいね。

機械式継手とは?1分でわかる意味、メリット、デメリット、カプラー

圧接とは?1分でわかる意味、資格、径違い、検査、ふくらみの関係

いも継手とは?1分でわかる意味、ダメな理由、重ね継手の基準

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)

▼人気の記事ベスト3▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【読まれています】管理人による建築業界の分析!

1日13円で建築業界がわかるLINE配信!

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

あなたは数学が苦手ですか?

わかる!実務で使う数学知識の基礎講座

【有料メルマガの初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

限定メールマガジン

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

人気の記事ベスト3

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 鉄筋コンクリート造の基礎 > 継手ってなに?鉄筋継手の種類と、鉄筋の重ね継手長さ
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事