建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 鋼構造の基礎 > すべり係数とは?すべり係数と摩擦係数の違い、すべり耐力とすべり試験

すべり係数とは?すべり係数と摩擦係数の違い、すべり耐力とすべり試験

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


すべり係数は、高力ボルト接合を行う上で大切な値です。仮に、すべり係数の値が極端に小さいと、接合部はすぐに壊れます。よって、すべり係数の値は建築基準法などで規定されます。今回は、そんなすべり係数の意味、摩擦係数との違い、すべり耐力、すべり試験について説明します。


※高力ボルトについては、下記が参考になります。

高力ボルトってなに?よくわかる高力ボルトの種類と規格、特徴

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

すべり係数とは?

すべり係数は、摩擦面(接合面)の「すべりにくさ」を表す値です。すべり耐力の計算式中に含まれるμの値です。下式をみてください。これが、すべり耐力を求める式です。


Rs=μ×N×m


Rsはすべり耐力、μは接合面のすべり係数、Nは初期導入張力、mは摩擦面の数です。


すべり係数は、設計上


μ=0.45以上


の値を確保する必要があります。


なぜ、すべり係数が大切なのか。それは、高力ボルト接合が、摩擦接合により力を伝達するからです。摩擦接合は、摩擦抵抗力(すべり耐力)により外力に抵抗する接合方法です。摩擦接合については下記が参考になります。

摩擦接合と支圧接合の違い


また、摩擦抵抗力ですが厳密な用語は「すべり耐力」です。すべり耐力については後述します。


上式より、すべり係数が大きいほど、すべり耐力も高くなります。すべり係数とは、接合面のすべりにくさを表す値でした。頭の中でイメージして欲しいのですが、表面がツルツル、ザラザラでは、どちらの接合面のμが大きいと思いますか?


答えは、ザラザラした接合面です。よって、すべり耐力を高めるために、接合面はザラザラにします。鋼材は元々ツルツルしています。これをザラザラにする行為を「摩擦面処理」といいます。摩擦面処理の詳細は下記をご覧ください。

摩擦面処理のポイント2つと、摩擦面処理の種類


すべり係数は0.45以上必要ですが、これを満足するために様々な摩擦面処理の方法があります。

すべり係数と摩擦面処理

摩擦面処理には、下記の方法があります。それぞれの摩擦面処理とすべり係数の関係を示しました。


・赤さび  μ=0.45以上

・ブラスト処理  μ=0.45以上

・溶融亜鉛メッキ上のブラスト処理  μ=0.40以上

・黒皮(摩擦面処理しない)  μ=0.23以上


上記より、一般的に行われる処理方法は、赤さびとブラスト処理です。溶融亜鉛メッキ上からブラスト処理も可能ですが、すべり係数を満足しません。よって接合面は、不めっき処理にします。黒皮は、処理しない状態です。処理しないと2倍以上もすべり係数が小さいですね。


※ブラスト処理、溶融亜鉛メッキの意味は、下記が参考になります。

ブラスト処理とは?1分でわかる意味、表面粗さ、目的、種類と方法

溶融亜鉛メッキとは?すぐに分かる特徴や規格、溶融亜鉛メッキボルト

すべり係数と摩擦係数の違い

力学的には、すべり係数と摩擦係数は同じ意味です。では、なぜ違う用語でしょうか。


実際の高力ボルト接合部は、接合面がすべり際に鋼板が変形するため、実際の値より小さくなります(鋼板の変形により、ボルト張力が抜ける)。


μ=Rs/N


ですから、すべり耐力Rsが違えば、μの値も変わります(m=1とする)。摩擦係数が理論的な値ですが、μは計算により算定されます。若干、意味合いが異なる訳です。よって物理的な意味の摩擦係数と分けるため、すべり係数が定義されています。


※高力ボルト接合の詳細は、下記をご覧ください。

高力ボルトってなに?よくわかる高力ボルトの種類と規格、特徴

すべり係数とすべり耐力の関係

すべり係数とすべり耐力は、下式の関係でした。


Rs=μ×N


以上より、すべり耐力は、すべり係数と初期導入張力の積で計算します。すべり係数が大きいほど、すべり耐力も大きくなります。


下図をみてください。これは、高力ボルト接合を示しています。


摩擦接合


外力がすべり耐力より小さい間は、線形的に荷重と変形は増加します。


接合部の荷重変位関係


その後、外力がある値を超えた時、接合面が滑ります。接合面が滑ると、ボルト孔にあたり孔壁とボルト軸の支圧により耐力が増加します。接合面が滑ったときの値を、すべり耐力といいます。


摩擦接合は、すべった後の耐力を考慮しませんが、下図のように耐力は上昇します。


荷重変位関係

すべり係数試験とは

前述したように、すべり係数は理論的な値ではなくて、接合面のすべり耐力と初期導入張力の比率です。すべり係数試験は、実際にすべり係数を実験により確認しますが、考え方は下記の通りです。


・摩擦接合した試験体の引張試験を行う

・引張試験により得られたすべり耐力を確認

・すべり耐力と初期導入張力の比率から、すべり係数を計算


以上の流れで、実験方法や試験体の大きさ、想定するすべり係数など、こと細かに設定されています。

まとめ

今回は、すべり係数について説明しました。すべり係数の意味が分かって頂けたと思います。すべり係数と摩擦係数の違いを理解しましょう。すべり係数は0.45が基本です。また、すべり係数を確保するための摩擦面処理の方法も、併せて理解したいですね。下記が参考になります。

摩擦面処理のポイント2つと、摩擦面処理の種類

ブラスト処理とは?1分でわかる意味、表面粗さ、目的、種類と方法

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)

▼人気の記事ベスト3▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【読まれています】管理人による建築業界の分析!

1日13円で建築業界がわかるLINE配信!

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

あなたは数学が苦手ですか?

わかる!実務で使う数学知識の基礎講座

【有料メルマガの初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

限定メールマガジン

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

人気の記事ベスト3

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 鋼構造の基礎 > すべり係数とは?すべり係数と摩擦係数の違い、すべり耐力とすべり試験
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事