建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 建築学生向け就職情報 > 新社会人の方へ

新社会人の方へ

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


月並みな意見ですが、仕事は急にふられます。特に、設計事務所に就職された方だと、事務所内にきちっとした研修制度がないため、とりあえず仕事をいきなりふって、泳がせて見るということをされて新人は毎年苦しんでいます。


私も、そんな1人で、入社1ヶ月目に小さい建物ですが、構造設計を1人でやることになったときは、大変困りました。まず、何から始めればいいのかもわかりませんし、先輩に何をやれば良いのか聞いたとしても、次から次へと疑問が生じて、一向に手が進まないのです。


気が付いたら締め切り間近になっていて、計算書はまとまってない、図面はいいかげんで、積算の人(建物にいくらの値段がかかるか計算する人)、現場の人に怒られるわで散々でした。その時は、毎日が半泣き状態で、毎日怒られながらなんとか仕事を納める事ができました。


そんな時はまさに、藁をもつかみたい心境でインターネットや本を読みまくって、いろんな情報を探したものです。

このサイトがそんな新米実務者の手助けにもなればと思います。


さて、構造設計をいきなりふられたあなた!まずは、何から始めれば良いのでしょうか?建物によりますが、あなたが1年目であるということを考えると、そう難しい建物を設計させないはずです。


多分、100m2くらいの建築確認申請が必要あるかないか程度の建物で平屋。とすると、規模からおのずと鉄骨造であることが予測されます。適当な物置小屋みたいな建物です。

さて、まずは構造計画から始めます。本来なら、ここに時間の相当を憂いやし、むしろ実施で行うようなことは一瞬で終わらせるべきなのですが、小さい建物ですし、経済設計に一番の重きを置くべきですから、簡単にやります。


そうすると実際の計算は以下のように


①屋根の葺いている方向(水の流れる方向)を意匠図から読み取ります。

②屋根の方向に対して、直角に小梁をかけます。これにより、屋根の荷重を小梁が受けることができます。

③主架構の位置を決めます。さっと決めたい場合は意匠図で描かれている柱位置はそのままに。

④最初に決めた小梁の計算を行います。(二次部材の設計)

⑤架構を設計します。(手計算なら固定報、D値法を用います。)

⑥柱脚の設計を行います。

⑦柱軸力から基礎の大きさを決めます。

⑧基礎の配筋を決めます。

⑨図面を描きます。


というような一定の流れがあります。他の構造でも概ね一定の流れがあり、すごく大まかに分けた構造設計の流れです。

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)

建築構造がわかる基礎図解集

【読まれています】管理人による建築業界の分析!

1日13円で建築業界がわかるLINE配信!

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

あなたは数学が苦手ですか?

わかる!実務で使う数学知識の基礎講座

【有料メルマガの初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

限定メールマガジン

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

人気の記事ベスト3

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 建築学生向け就職情報 > 新社会人の方へ
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事