この記事は自己紹介です。「寄稿・バナー広告の依頼」はこちらへどうぞ ⇒当HPへの寄稿・バナー広告の依頼について
初めまして、tyazukeといいます
愛知県在住の男性です(年齢は毎年書き換えるのが面倒なので、敢えて書きませんが2018年時点で29歳です)。
当HPは月間10万人程度が訪れる建築の構造力学に関する学習サイトです(最高は13万PV程度で、5年以上安定して10万PV程度)。
僕がこのHPを運営している経緯は後述しました!
数字や数式が好きですが、文章書くことも好きです。真面目です。難解なことを分かりやすく伝えたい人です。
社会人時代を含め10年間建築を勉強してきました。得意分野は構造力学、材料力学、建築物の構造設計、構造計算についてです。
建築を学ぶ多くの人が、構造力学を難しいと思うでしょう。そんな構造力学を、出来る限り分かりやすく伝えたい、というのが僕の思いであり、当HPの目的です。
構造力学の授業が難しくてついていけない。構造力学が分からない
耐震性に関する情報は、専門性が高くて理解できない!
という方たちが、スッキリするような文章を心がけています。
英語を話せない日本人がいるように、建築の専門用語を全く理解できない方もいます。
僕はそんな方との間にいる「翻訳家」のような役割をしていきたいと思っています。
というわけで、どうぞよろしくお願いします。
当HPは、「構造力学をわかりやすく伝える」ことを目的にした学習サイトです。
提供するメインコンテンツは下記のとおりです。
学習記事は、主に構造力学、構造計算、鋼構造、鉄筋コンクリート造、材料力学など、建築に関係する力学や構造計算について書いています。
また、四択のクイズ形式で、構造力学を勉強するWEB問題集を展開しています。テスト勉強、一級建築士の勉強等に役立てて頂ければと思います。
元々検索されるボリュームが少ない分野ですが、2013年から安定して10万PV/月です。当HPで人気の記事を下記にまとめました。
⇒学生さん向け、進路関係のおススメ記事のまとめ
⇒構造力学で躓きやすい項目の記事のまとめ
⇒構造力学を勉強する前に読んで頂きたい記事をまとめました。
当HPを運営するきっかけになった出来事を書きました。何の取柄も、才能もない僕でも、1つのことを真っすぐ続けるだけで実りに繋がる。読んだ方が、そんな気持ちになって頂けると幸いです。
@ 元々、高専の情報工学科に入りたかったが、合格したのは第三希望の土木工学科。当然、興味がないので成績は下がり続ける。
↓
A ある日、劇的ビフォーアフターをみて、「巨匠」「デザイナー」という響きに憧れる。建築学科の転科をなんとなく考える(安易ですよね笑)。
↓
B 高専の専攻科へ進み、建築学科へ転科する。休日暇だったので、土木学科時代のノートを独自に整理してウェブ上に掲載を始める。研究にハマり没頭する。
↓
C 国立大学の大学院に進学し、研究を続ける。プライベートは相変わらず、独自に整理したノートをウェブ上に掲載し続ける。読者の方から「分かりやすい」と言う声をもらい、嬉しくなる。このとき、アクセス解析すると10万PV/月を超えていた。
↓
D 社会人になってからも運営を続ける。5年目に当HPの出版依頼が届く!2017年12月にわかる構造力学を出版。
↓
E 建築のお仕事より、文章を書くこと、分かりやすく伝えることが好きだと気づく。
前述したように僕は、
構造力学の授業が難しくてついていけない。構造力学が分からない
耐震性に関する情報は、専門性が高くて理解できない!
という方たちの悩みが、スッキリするような文章を心がけています。
下記がtyazukeのできることです。
上記をtyazukeに頼んでみたい!という方は、下記へどうぞ
詳細はこちら⇒当HPへの寄稿・バナー広告の依頼について
メールアドレスはこちらになります
tyazukesantamariaあっとまーくgmail.com
※「あっとまーく」を「@」に変換してください。全てのメールにお答え出来ない場合があります。
※メールフォームに入力するアドレスが間違っていると返信できません。返事が来ない場合、twitterに直接ご連絡ください
堅苦しいことも色々書きましたが、気楽に送ってきていただいて構いません。但し返信できないこともございます。
「頑張ってください!」とかの連絡を頂くと嬉しいです。あと「ちょっと相談があって・・・・・」とかでもいいです。
「文章、書いてみない?」という話、個人、法人問わずお待ちしております。
建築学生が学ぶ構造力学はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって、サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
当サイトはGoogle及びGoogleのパートナー(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトへの過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。
DoubleClick Cookie を使用することにより、GoogleやGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告を当サイト上でサイト利用者に表示できます。
サイト利用者は下記のGoogleアカウントの広告設定ページで、インタレスト ベースでの広告掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます。また aboutads.info のページにアクセスして頂き、インタレスト ベースでの広告掲載に使用される第三者配信事業者のCookieを無効にできます。
その他、Googleの広告におけるCookieの取り扱い詳細については、Googleのポリシーと規約ページをご覧ください。
当HPは可能な限り注意を払ってサイト運営管理しておりますが、その正確性や適切性に問題がある場合、告知無しに情報を変更・削除する事がございます。
当HPの情報を用いて行う一切の行為、被った損害・損失に対しては一切の責任を負いかねます。ご了承ください。