HOME
プロフィール
初めての方へ
おすすめ書籍紹介
構造力学WEB問題集
お問い合わせ
HOME
>
構造力学の基礎
>
スポンサーリンク
更新情報はこちら!
新着記事一覧
限定メールマガジン公開中!
今だけの無料会員登録はコチラから
当サイト発の用語集発売!
【知らないままで大丈夫?】収録用語800以上!詳細はコチラから
構造力学の基礎
Twitter
Facebook
Google+
はてブ
Pocket
LINE
1.建築物と構造力学の関係
構造力学ってなに?
苦手な勉強の進め方
坂茂さんと「紙の建築」
アルミ建築について
建築材料の種類
構造材料について
自然材料と人工材料
時代と材料
第5世代の材料(知的材料)
基本的な構造物の種類
建物構造の全7種類と、1分でわかるそれぞれの違いについて
構造計画で重要な3つの構造システムとは
10分でわかる力学の種類の違いと理系学科の選び方
SI単位系とは何か?
橋の構造とは?5分でわかる全12種類の名称、特徴、強度、構造計算
梁の種類とは?1分でわかる種類と構造
静定梁とは?1分でわかる意味、読み方、不静定梁の違い、反力
正曲げとは?1分でわかる意味、負曲げとの違い、ラーメン構造との関係
偏心モーメントとは?1分でわかる意味、単位、計算法、基礎
曲げ材とは?1分でわかる意味、横座屈、細長比、欠点、許容応力度との関係
σとは?1分でわかる意味、読み方、建築での意味、数学での使い方、公式
εとは?1分でわかる意味、読み方、単位、イプシロンとひずみの関係
斜め荷重とは?1分でわかる意味、分解、計算、片持ち梁の応力
台形の重心は?1分でわかる意味、重心位置の求め方、面積
アルミニウムの性質は?1分でわかる意味、用途、特徴
応力の記号は?1分でわかる意味、読み方、種類、ニューとロー
二乗和の平方根とは?1分でわかる意味、計算、使い方、三平方の定理との関係
ピタゴラスの定理とは?1分でわかる意味、証明、3:4:5の関係、三平方の定理との違い
軸方向力とは?1分でわかる意味、読み方、軸力との違い、求め方、圧縮軸力と引張軸力
平方センチメートルとは?1分でわかる意味、記号、出し方、uとの違い
示力図とは?1分でわかる意味、読み方、描き方、連力図との違い、トラスとの関係
仮想切断面とは?1分でわかる意味、断面力の計算、応力の求め方との関係
密度の記号は?1分でわかる密度の意味、記号の読み方、力学の記号
ねじりモーメントとは?1分でわかる意味、公式、単位、トルクとの関係、h鋼
密度とは?1分でわかる意味、求め方、比重との違い、単位、読み方、水、ρ
かさ比重とは?1分でわかる意味、単位、jis、ロックウール、見かけ比重との違い
かさ比重の単位は?1分でわかる単位、かさ密度の単位、かさ比重の計算
均質性とは?1分でわかる意味、等方性との違い、不均質性、異方性との関係
外的安定とは?1分でわかる意味、外的不安定、内的安定との関係
2.モデル化の学習
構造物のモデル化
部材のモデル化
外力の種類やモデル
等分布荷重とは?集中荷重との違いや使い方について
支点ってなに?支点のモデル化と、境界条件について
支点を理解すれば構造力学が分かる
移動支点とは?1分でわかる意味、可動支点、回転支点との違い、具体例
回転支点とは?1分でわかる意味、モーメント、反力、具体例、移動支点との違い
鉛直と垂直の違いは?1分でわかる意味、図の説明、鉛直方向、水平方向
不安定構造物とは?1分でわかる意味、判別法、反力との関係、安定構造物との違い
力の3要素とは?1分でわかる意味、力の大きさ、作用点、方向
作用力とは?1分でわかる意味、反作用力、力のつりあい、計算方法
間接荷重とは?1分でわかる意味、解き方、ゲルバー梁との関係
モーメント荷重とは?1分でわかる意味、片持ち梁のモーメント図と計算方法
曲げモーメントの単位は?1分でわかる意味、応力、応力度、kgfとの関係
曲げモーメントの公式は?1分でわかる公式、導出、両端固定、単純梁、片持ち梁
3.静定構造物の解き方
静定構造物に関する基礎用語
静定構造物と不静定構造物の違いと特徴
力の合成とその計算方法
力の分解その計算方法
力のモーメントってなに?本当にわかるモーメントの意味と計算方法
偶力の基礎知識と、モーメントの関係
モーメントの単位は?1分でわかる意味、読み方、換算、n・mm
固定支持とは?1分でわかる意味、記号、境界条件、周辺固定支持
合力とは?1分でわかる意味、読み方、求め方、角度との関係
釣り合いとは?1分でわかる意味、計算、物理との関係、モーメントの関係
中立軸とは?1分でわかる意味、定義、コンクリートの中立軸、合成梁
中立面とは?1分でわかる意味、定義、応力の求め方、中立軸、中立線との関係
符号とは?1分でわかる意味、数学、物理との関係、構造力学での使い方、種類
移動荷重とは?1分でわかる意味、梁の計算とモーメント、影響線との関係
ひずみと応力の換算方法は?1分でわかる意味、計算方法
合モーメントとは?1分でわかる意味、正負、モーメントの合成と計算方法
力の平行四辺形とは?1分でわかる意味、書き方、合力、分解、計算、力の3要素
腕の長さとは?1分でわかる意味、モーメントの関係、作用点、向きの関係
横ひずみ度とは?1分でわかる意味、縦ひずみ度、ひずみ度の計算
軸ひずみ度とは?1分でわかる意味、公式、ひずみ、ひずみ度との違い、曲げひずみとの違い
反力ってなに?反力の求め方と支点反力
梁の反力と、演習問題から学ぶ計算方法
断面力とは何か?
断面力図ってなに?断面力図の簡単な描き方と、意味
梁の最大モーメントを求める方法
片持ち梁の最大モーメントを求める
連続梁の計算
曲げモーメント図とは?1分でわかる意味、書き方、正負と引張側、等分布荷重が作用する単純梁との関係
片持ち梁の応力は?1分でわかる種類、公式、計算方法
片持ち梁の曲げモーメント図は?1分でわかる書き方、公式、計算、三角分布荷重との関係
片持ち梁のモーメントは?1分でわかる計算、公式、荷重との関係、モーメントとせん断力の求め方
集中荷重が作用する片持ち梁とは?1分でわかる計算、反力、応力、たわみの求め方
両端固定梁とは?1分でわかる意味、曲げモーメント、たわみ、解き方
応力の公式は?1分でわかる公式一覧、曲げ応力、せん断応力、単位
ゲルバー梁とは?1分でわかる意味、解き方、利点と単純梁との違い、応力、静定構造物との関係
ゲルバー橋とは?1分でわかる意味、メリット、ヒンジ、モーメントの関係
重ね梁とは?1分でわかる意味、合成梁との違い、断面二次モーメント、曲げ剛性の計算方法
影響線とは?1分でわかる意味、梁との関係、例題と求め方
連行荷重とは?1分でわかる意味、影響線、せん断力、曲げモーメントの計算
3点支持梁の反力は?1分でわかる値、連続梁の反力、計算方法
等分布荷重が作用する片持ち梁とは?3分でわかる計算、応力、せん断力、たわみ、公式、モーメント図
トラス構造の基礎用語
トラス構造ってなに?トラス構造の仕組みと計算方法
節点法ってなに?節点法でトラスの軸力を求める方法
トラスの部材力を簡単にしらべる方法
トラス構造の圧縮材と引張材の違い
断面法でトラスの軸力を求める方法
トラスのクルマン法とは?1分でわかる意味、断面法との関係、計算
静定トラスとは?本当にわかる意味、計算法、不静定トラスとの違い
ラーメン構造物とは
ラーメン構造物の解法
静定ラーメンの解法-演習問題-
ラーメン構造の剛性と応力
ラーメン構造のせん断力を求める方法
3ヒンジラーメンの解き方と、反力の求め方
片持ち梁系ラーメンとは?1分でわかる意味、解き方、反力、曲げモーメント図
静定骨組とは?1分でわかる意味、骨組みの関係、静定、不静定の関係
ブレース構造の仕組みと特徴
ブレース構造とRC耐震壁の引張・圧縮
アーチの構造と仕組み
静定アーチの反力と応力の算定方法
ケーブル構造と仕組み
4.断面に関する性質を学ぶ
断面図形に関する基礎用語
断面の性質に関する公式
断面一次モーメントについて
図心ってなに?図心の求め方と断面一次モーメントの関係
断面二次モーメントとは何か?
断面二次極モーメントとは?1分でわかる意味、長方形の公式と計算方法、単位、断面二次モーメントとの関係
断面相乗モーメントとは?1分でわかる意味、公式、計算
実務で使う断面2次モーメント
RC梁の鉄筋を考慮した断面二次モーメントの算定方法について
断面2次極モーメント
断面係数
塑性断面係数と全塑性モーメント
h鋼の断面係数とは?1分でわかる規格、公式、計算方法
断面二次半径について
核点と核とは
歪みと応力
ポアソン比とは何か?
剛性ってなに?剛性の算定と、軸方向応力、ポアソン比、ひずみの関係
強度と剛性の違いは?1分でわかる違い、相関、靭性との関係
梁の曲げ応力度と誘導方法
梁のせん断応力度
せん断応力の単位は?1分でわかる単位、読み方、変換
せん断ひずみの単位は?1分でわかる意味、ひずみ、せん断応力の単位との関係
せん断ひずみとは?1分でわかる意味、式と求め方、記号、γ、ねじりとの関係
効率が良い断面形状
梁せいと断面二次モーメントの関係
偏心荷重を受ける短柱について
曲げ剛性の基礎知識、1分でわかる意味と計算方法
応力度の基礎知識、応力度の種類と1分でわかる応力との違い
ねじりとは?1分でわかる意味、応力、ねじり剛性、計算方法、丸棒との関係
ねじり剛性とは?1分でわかる意味、剛性との違い、計算方法
真ひずみ度とは?1分でわかる意味、公式の求め方、公称ひずみ度との違い
真応力とは?1分でわかる意味、公称応力との違い、単位、真ひずみとの関係
最外縁とは?1分でわかる意味、読み方、最外縁応力度、最大曲げ応力度との関係
任意断面の応力とは?1分でわかる意味、主応力の計算、垂直応力とせん断応力の関係
主応力面とは?1分でわかる意味、方向、主応力度と主せん断応力度との関係
サンブナンのねじり定数とは?1分でわかる意味、計算方法、ねじり剛性との関係
5.梁のたわみを学ぶ
梁のたわみと基礎用語
曲率を表す式と理論式の誘導
曲げモーメントと曲率の関係,理論式の展開
梁のたわみを求める方法
片持ち梁とは?1分でわかる構造、様々な荷重による応力と例題
たわみ角とは?1分でわかる意味、公式、単位、例題から学ぶ計算法
片持ち梁のたわみを求める方法
梁のたわみを求める-片持ち梁,等分布荷重-
梁のたわみ-単純梁,等分布荷重-
弾性荷重法の計算方法
ヤング係数ってなに?1分でわかるたった1つのポイント
横弾性係数の基礎知識と、縦弾性係数との関係
たわみの公式は?1分でわかる種類、覚え方、単位、導出
6.座屈を学ぶ
座屈とは?座屈荷重の基礎知識と、座屈の種類
座屈-基礎用語-
長柱の座屈-両端ピン-
長柱の座屈-片持ち梁-
長柱の座屈-片側固定、片側ピン-
オイラー座屈荷重-両端固定-
境界条件による座屈長さの違いについて
細長比と座屈長さ、断面二次半径の関係
横補剛材の間隔
横補剛材の設計
横補鋼材としての方杖
▼こちらも人気の記事です▼
▼人気の記事ベスト3▼
1.断面係数の計算方法を本当にわかっていますか?→
断面係数とは?
2.丸暗記で良いと思ったら大間違い→
断面二次モーメントとは何か?
3.違いを適切に説明できますか?→
等分布荷重とは?集中荷重との違いや使い方について
▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼
▼カテゴリ一覧▼
構造力学の基礎
構造計算の基礎
鋼構造(鉄骨構造)の基礎を学ぶ
鉄筋コンクリート造の基礎
基礎構造を学ぶ
材料力学の基礎を学ぶ
構造力学の応用
耐震設計の基礎
有限要素法を学ぶ
建築学生向け就職、学業情報
建築構造に関する一般向け情報
一級・二級建築士の勉強
計算プログラムから構造力学を学ぶ
スポンサーリンク
限定メールマガジン公開中▼
今だけのお得な用語集発売!
検索
カスタム検索
更新情報
当サイトでは、ほぼ毎日、記事更新・追加を行っております。
更新情報として、先月分の新着記事を一覧表示しております。下記をご確認ください。
新着記事一覧
プロフィール
略歴▼
名前 ハナダユキヒロ
2010年に当HPを開設
2011年10万PV達成(現在も10万PVをウロチョロしてます)
2017年12月に当HPが書籍化!
「わかる構造力学」
建築よりも文章を書くことが好きです。
自己紹介▼
このHPについての説明・お問い合わせ
とりあえず10記事▼
初めましての方に10記事用意しました
おすすめ書籍紹介▼
ハナダユキヒロが建築関連書籍の良書を選びました
Follow @kentiku_kouzou
建築の本、紹介します。▼
人気の記事ベスト3
一級建築士が転職すべき1つの理由と、転職後の年収を調べる方法
断面係数とは
等分布荷重とは?集中荷重との違いや使い方について
HOME
>
構造力学の基礎
>