HOME
プロフィール
初めての方へ
おすすめ書籍紹介
構造力学WEB問題集
広告検討の方
HOME
>
鋼構造(鉄骨構造)の基礎を学ぶ
>
▼注目情報▼
当HPが書籍化されました!
わかる構造力学
クイズ形式で構造力学を勉強してみない?
構造力学WEB問題集
鋼構造(鉄骨構造)の基礎を学ぶ
Twitter
Facebook
Google+
はてブ
Pocket
LINE
1.鋼構造ってなに?
鋼構造ってなに?よく分かる鋼構造と鉄骨構造、構造力学との関係
鋼の歴史
鉄骨と鉄筋の違い、重量鉄骨と軽量鉄骨はどちらがおすすめ?
鉄骨鉄筋コンクリート造の最も基本的なTIPS
s造とは?1分でわかる意味、メリット、スパン、外壁、マンション
鋼構造設計規準とは?1分でわかる内容、目次、最新版、日本建築学科との関係
鋼構造接合部設計指針とは?1分でわかる内容、目次、最新版、柱脚
JIS鋼材とは?1分でわかる意味、種類、一覧、材料記号
鋼材の読み方は?1分でわかる読み方、寸法の読み方、鋼材の種類と読み方
2.鋼構造の用語を学ぶ
鋼構造の基礎用語
S造とは何か?
H鋼とは何か?
ウェブとフランジって何?意味と特徴、違いについて
コラム(冷間成形角型鋼管)とは何か?
軽量鉄骨造と重量鉄骨造 その違いとは?
溝形鋼の特徴と重量溝形鋼と軽量溝形鋼について
フラットデッキとは何か、デッキプレートとの違い
ササラってなに?現役設計者が教える鉄骨階段とササラの関係や、意味
jass6ってなに?1分でわかるjass6の意味
SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)とCFT造(コンクリート充填鋼管造)の違い
耐火被覆の比重
配管とダクトの比重
スチフナーってなに?1分でわかる意味と、目的
柱の防火被覆の目的が分かるたった1つのポイントと、建物の耐力
耐火被覆の目的と、材料と工法
横座屈とは?3分でわかる意味と、許容曲げ応力度の関係
メタルタッチとは?1分でわかる意味と継手の構造
ノンスカラップとは?すぐに分かる意味と改良型スカラップとの違い
溶融亜鉛メッキとは?すぐに分かる特徴や規格、溶融亜鉛メッキボルト
裏当て金とは?すぐに分かる裏当て金の目的と材質
切断とは?すぐに分かるせん断との違い、切断の種類
せん断加工とは?すぐに分かる意味と、注意すべき「だれ」「ばり」
スタッド溶接とは?すぐに分かる意味と、スタッド溶接の強度
径厚比とは?1分でわかる意味、読み方、CFTの径厚比
鉄骨工場のグレードとは?1分でわかる意味、SグレードとHグレード
むくりとは?1分でわかる意味、鉄骨、梁との関係
一面摩擦とは?1分でわかる意味、二面摩擦との違い、計算、摩擦接合との関係
まわし溶接とは?1分でわかる意味、有効長、強度、記号
肌すきとは?1分でわかる意味、高力ボルト、フィラープレート
ショートビードとは?1分でわかる意味、定義、組立溶接、鉄骨
鉄骨ブレースとは?1分でわかる意味、重量鉄骨、特徴、形状、マンサード形
ハイベースとは?1分でわかる意味、偏心、カタログ、施工
充腹形とは?1分でわかる意味、非充腹形、鉄骨との関係、充腹でない軸
母材とは?1分でわかる意味、材料、溶接、鉄骨との関係、対義語
梁の寸法は?1分でわかるrc造、s造の寸法、H形鋼の寸法の読み方
ブラケットとは?1分でわかる意味、建築、鉄骨、仕口部との関係
h形鋼の広幅、中幅、細幅とは?1分でわかる違い、特徴、使い方
許容支圧応力度とは?1分でわかる意味、鋼材の値、支圧応力と圧縮応力の違い
許容曲げ応力度とは?1分でわかる意味、fbの計算式、ss400の値
1次締めとは?1分でわかる意味、1次締めトルク、理由、マーキング
共回りとは?1分でわかる意味、軸回りとの違い、原因、マーキング
標準ボルト張力とは?1分でわかる意味、規格、f8tの値、設計ボルト張力との違い
圧延とは?1分でわかる意味、ロールとの関係、読み方、圧延工程との関係
ロール発注とは?1分でわかる意味、納期、鉄骨、鉄筋との関係
リベットとは?1分でわかる意味、仕組み、強度、用途
腐食代とは?1分でわかる意味、設計、腐食速度、鋼管杭との関係
3.鋼材の種類と規格、性質
鋼材の機械的性質
SS,SN,SM材とは?
鋼材の応力−歪関係について
鋼材の溶接性
STKR材の規格が丸わかり!一般構造用角形鋼管のサイズと断面性能
角鋼の規格が丸わかり!角鋼の種類、サイズ、断面性能、用途
溝形鋼の規格が丸わかり!溝形鋼のサイズと断面性能
STK400の規格が丸わかり!一般構造用炭素鋼鋼管のサイズと断面性能、STKN材との違い
アングル材の規格が丸わかり!等辺山形鋼のサイズと断面性能
降伏比が簡単にわかる2つのポイントとは?
破断ってなに?破断強度、引張強度の違い
鋼材の意外と知らない7つのTIPS
焼入れとは?1分でわかる意味、焼き戻しとの関係、焼きなまし、焼きならし
ss400の比重は?1分でわかる意味、単位、kg/m3との関係
ねじり曲げが作用する鉄骨梁の応力度と、ねじり定数
BCR295の規格が丸わかり!BCR材のサイズと断面性能、重量、STKR材との違い
SN490Bとは?1分でわかる規格、SN490C、SM490Bとの違い、密度
SN400Bとは?1分でわかる規格、SS400との違い、重量、H形鋼との関係
ct形鋼とは?1分でわかる意味、建築物での用途、断面性能、規格
板厚方向とは?1分でわかる意味、絞り値、ラメラテア、引張力との関係
薄板とは?1分でわかる意味、読み方、溶接、厚板との違い、用途、規格
ss400とは?1分でわかる意味、規格、密度、成分、板厚、フラットバーの関係
SN490Cとは?1分でわかる規格、厚さ、重量、特徴、SN490Bとの違い
sm490とは?1分でわかる意味、降伏点、弾性係数、比重、ss400との違い
ss490とは?1分でわかる規格、sm490との違い、溶接性、降伏点、ss400との違い
sm400とは?1分でわかる規格、特徴、成分、材質、ss400との違い
sd390とは?1分でわかる意味、許容応力度、鉄筋径、ヤング率
snr400bとは?1分でわかる意味、ブレースとの関係、ss400、snr490bとの違い
snr490bとは?1分でわかる意味、規格、アンカーボルト、f値、sn490bとの違い
鋼管の重量は?1分でわかる重量、計算方法、規格
薄肉とは?1分でわかる意味、読み方、厚み、薄肉開断面、薄肉閉断面
sd490とは?1分でわかる意味、許容応力度、上限強度、材料強度、ヤング率
平鋼とは?1分でわかる意味、規格、重量、読み方、フラットバーとの違い
sr235とは?1分でわかる意味、許容応力度、降伏点、断面積、ss400との違い
一般構造用軽量形鋼とは?1分でわかる意味、規格、読み方、ssc400とss400の違い
ルート間隔とは?1分でわかる意味、必要性、突合せ溶接の値、溶接種類との関係
不等辺山形鋼とは?1分でわかる意味、規格、寸法、断面係数、材質
リップ溝形鋼とは?1分でわかる意味、規格、寸法、強度、材質
形鋼とは?1分でわかる意味、読み方、種類、規格、i形鋼の用途
引張強さとは?1分でわかる意味、計算法、単位、降伏点、読み方、記号
降伏点とは?1分でわかる意味、求め方、SS400の値、単位、引張強さとの違い
水平ブレースとは?1分でわかる意味、役割、剛床との関係、位置
応力ひずみ線図とは?1分でわかる意味、ヤング率と傾き、考察、書き方、脆性材料
鋼材の種類は?1分でわかる種類一覧、用途、材質と特徴、記号
abr400とは?1分でわかる意味、規格、許容応力度、定着版との関係
材料の伸びとは?1分でわかる意味、定義、計算、必要性、絞りとの関係
残留ひずみとは?1分でわかる意味と図、計算、永久ひずみ、復元力特性
鋼の読み方は?1分でわかる読み方、鋼板、鋼管の読み方、意味、種類
鋼管の種類は?1分でわかる種類、特徴、記号、重量
建築のアングルとは?1分でわかる意味、使い方、意味、用途、チャンネルとの違い
fr鋼とは?1分でわかる意味、特徴、溶接性、耐火被覆との関係
tmcp鋼とは?1分でわかる意味、規格、板厚、40mmの板厚の関係、大臣認定
bcp325とは?1分でわかる規格、重量、溶接性、許容応力度、角部の半径r
i形鋼とは?1分でわかる意味、規格、断面係数、h形鋼との違い、用途
snr400aとは?1分でわかる意味、規格、アンカーボルト、ss400との違い
溶接構造用圧延鋼材とは?1分でわかる意味、規格、用途、ヤング率、特徴
一般構造用炭素鋼鋼管とは?1分でわかる意味、読み方、単位重量、規格
建築構造用圧延鋼材とは?1分でわかる意味、種類、読み方、特徴、記号
鋼構造物とは?1分でわかる意味、読み方、設計、建物の例
軽量形鋼とは?1分でわかる意味、種類、読み方、規格、溶接性
高炉材とは?1分でわかる意味、電炉材との違い、メーカー、仕組み
4.鋼構造の構造計画
荷重の方向(伝達)
架構計画
小梁の配置
大梁の配置
柱の配置
5.許容応力度計算を学ぶ
接合部に関する許容応力度設計について
許容せん断応力度とミーゼスの降伏条件式の関係
荷重の種類
設計応力の組み合わせ
許容応力度設計
荷重の種類
設計応力の組み合わせ
6.二次部材の設計を学ぶ
小梁とは
片持ち梁とは
胴縁とは?
間柱とは
耐風梁ってなに?耐風梁の目的、外壁、開口との関係
7.引張材の設計を学ぶ
引張材の断面算定
引張材の有効断面積の算定
断面積と有効断面積ってなに?ブレースの断面算定
ブレースが降伏するせん断力
演習問題-引張材の設計-
座屈拘束ブレースってなに?1分でわかる座屈拘束ブレースの意味と特徴
8.圧縮材の設計を学ぶ
座屈現象について
鋼構造の基礎-棒の曲げ座屈(オイラー座屈)-
幅厚比ってなに?すぐにわかるたった2つのポイント
圧縮材の断面算定
計算ルート別、柱梁耐力比と崩壊形式の確認について
柱梁耐力比の算定と崩壊形の確認
9.応力解析
大梁
柱
10.断面算定
大梁
柱
11.高力ボルト接合
接合部と接合方法について
ボルト接合の基礎用語
高力ボルトってなに?よくわかる高力ボルトの種類と規格、特徴
摩擦接合と支圧接合の違い
引張接合について
高力ボルトの配置
スタッドとは何か?
接合部に関する許容応力度設計について
接合部の保有耐力接合と計算方法
保有耐力接合の演習問題と詳細な説明
有効断面積の計算
最小縁端距離ってなに?1分でわかるたった1つのポイント
摩擦面処理のポイント2つと、摩擦面処理の種類
ナット回転法とは?3分でわかる施工方法と特徴
トルクコントロール法とは?1分でわかる意味、手順、トルク値、本締め
ダブルナットとは?1分でわかる意味、絞め方の手順、スプリングワッシャーとの違い
トルシア型ボルトとは?1分でわかる意味、特徴、重量、長さ、メーカー
すべり係数とは?すべり係数と摩擦係数の違い、すべり耐力とすべり試験
併用継手とは?1分でわかる意味、手順、混用継手との違い、仮ボルト
ナットとは?1分でわかる寸法、絞め方、ボルトとの違い、ナットの向き、使い方
定着版とは?1分でわかる意味、サイズ、役割、アンカーボルトとの関係
中ボルトとは?1分でわかる意味、規格、強度区分、戻り止め、高力ボルトとの違い
機械式継手とは?1分でわかる意味、メリット、デメリット、カプラー、級について
scss-h97とは?1分でわかる意味、目的、梁継手、柱継手、保有耐力接合の表
継手の読み方は?1分でわかる読み方、仕口の読み方、継手管、管継手
設計ボルト張力とは?1分でわかる意味、計算、標準ボルト張力、高力ボルトの関係
溶融亜鉛メッキ高力ボルトとは?1分でわかる意味、規格、f10tとの違い
引張接合とは?1分でわかる意味、強度と離間耐力、計算、てこ反力
ブラスト処理とは?1分でわかる意味、表面粗さ、目的、種類と方法
12.溶接を学ぶ
溶接とは
溶接の種類と、隅肉溶接、突き合わせ溶接の特徴
溶接記号の描き方と基礎知識について
溶接部の強度とは?溶接部の耐力の計算方法と許容応力度、材料強度
溶接部の脚長とは?サイズとどう違う?脚長の基礎知識
のど厚の基礎知識と、溶接サイズとの関係
溶接欠陥とは?本当にわかる9つの種類とブローホールとピットの違い
部分溶け込み溶接とは?3分でわかる強度の計算、のど厚、開先の考え方
余盛とは?1分でわかる溶接の余盛と杭の違い、読み方
焼抜き栓溶接とは?1分でわかる耐力、ピッチ、大きさ、スタッドボルトとの違い
スタッド溶接の検査方法は?1分でわかる外観検査、曲げ試験
abm400とは?1分でわかる意味、規格、許容応力度、abr400との違い
snr400とは?1分でわかる意味、規格とf値、ブレース、abr400との違い
ルート間隔とは?1分でわかる意味、必要性、突合せ溶接の値、溶接種類との関係
鋼の成分は?1分でわかる成分、一覧、役割と特性、鉄との違い
開先とは?1分でわかる意味、読み方、種類、記号
溶接姿勢とは?1分でわかる意味、読み方、立向き、横向き、難易度
13.接合部を学ぶ
ダイアフラムはなぜ必要か?覚えるべきたったの3つの種類と特徴
ダイアフラムに孔が空くときの検討方法とは?
通しダイアフラムの厚みを決定する方法
剛接合とピン接合の意味と、納まりと構造性能の違い
柱継手にエレクションピースが必要なたった1つの理由と納まり
スカラップとは何か?スカラップに関する3つのTIPs
エンドタブとは何か?エンドタブに関する5つのTIPs
エンドタブってなに?1分でわかるエンドタブの意味と、目的
ガセットプレートってなに?1分でわかる目的とプレートの厚み
添え板とは?1分でわかる意味、厚み、材質、記号、ガセットプレートとの違い
鉄骨の継手とは?1分でわかる意味、保有耐力接合、計算、scss-h97との関係
鉄骨のピースとは?1分でわかる意味、規格、ネコピース、胴縁との関係
柱底均しモルタルとは?1分でわかる意味、読み方、a種、b種の違い
根巻き高さとは?1分でわかる意味、配筋、モデル化、柱脚の告示
ボルトの重量は?1分でわかる重量、m16ボルトの重さ、重量表
ベースモルタルとは?1分でわかる意味、まんじゅう、厚さ、養生期間
機械的接合とは?1分でわかる意味、種類、特徴、冶金的接合との違い
14.柱脚を学ぶ
柱脚の種類
ベースプレートとは?
露出柱脚の検討方法
根巻き柱脚の検討方法について
柱脚の違いによる境界条件の違いについて
埋め込み柱脚
柱脚のコーン状破壊の検討について
アンカーボルトは何のためにある?効果と役割について
アンカーボルトってなに?アンカーボルトの目的と規格、サイズ、種類
▼こちらも人気の記事です▼
▼人気の記事ベスト3▼
1.断面係数の計算方法を本当にわかっていますか?→
断面係数とは?
2.丸暗記で良いと思ったら大間違い→
断面二次モーメントとは何か?
3.違いを適切に説明できますか?→
等分布荷重とは?集中荷重との違いや使い方について
▼いつでも構造力学の問題が解ける!▼
▼カテゴリ一覧▼
構造力学の基礎
構造計算の基礎
鋼構造(鉄骨構造)の基礎を学ぶ
鉄筋コンクリート造の基礎
基礎構造を学ぶ
材料力学の基礎を学ぶ
構造力学の応用
耐震設計の基礎
有限要素法を学ぶ
建築学生向け就職情報
建築構造に関する一般向け情報
一級・二級建築士の勉強
計算プログラムから構造力学を学ぶ
スポンサーリンク
限定メールマガジン公開中▼
建築の本、紹介します。▼
検索
カスタム検索
プロフィール
略歴▼
名前 tyazuke
2010年に当HPを開設
2011年10万PV達成(現在も10万PVをウロチョロしてます)
2017年12月に当HPが書籍化!
「わかる構造力学」
建築よりも文章を書くことが好きです。
自己紹介▼
このHPについての説明・お問い合わせ
とりあえず10記事▼
初めましての方に10記事用意しました
おすすめ書籍紹介▼
Tyazukeが建築関連書籍の良書を選びました
Follow @kentiku_kouzou
おすすめ特集
人気の記事ベスト3
一級建築士が転職すべき1つの理由と、転職後の年収を調べる方法
断面係数とは
等分布荷重とは?集中荷重との違いや使い方について
HOME
>
鋼構造(鉄骨構造)の基礎を学ぶ
>