建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 建築構造に関する一般向け情報 > 屋根の耐震性は?1分でわかる耐震性、屋根の重量、種類、カバー工法

屋根の耐震性は?1分でわかる耐震性、屋根の重量、種類、カバー工法

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


屋根が地震で落ちたらどうしよう、とか屋根の耐震性ってどうなんだろう、と気になりませんか。


今回は屋根の耐震性、屋根の重量、種類との関係、カバー工法について説明します。


※屋根は、建築物に欠かせない要素です。屋根が無いと雨で部屋が濡れますし、風が吹けば部屋がめちゃくちゃになります。


夏なら、太陽の直射日光を遮るものがないので、部屋の温度は上昇し続けるでしょう。当然、地震で壊れないよう耐震性も求められます。

屋根の耐震性は?

屋根の耐震性は、

で決まります。では、軽い屋根、重い屋根が地震で建物が揺れたとき、どちらの屋根が「崩れにくい」でしょうか。


当然、「軽い屋根」です。これは感覚的にわかると思います。地震力は、建物の重量に比例します。


よって、屋根に重い材料を使うほど、地震力が大きくなるのです。※地震力は下記が参考になります。

地震力の算定方法と、簡単にわかるZ、Rt、Ai、Coの意味


一方で、軽い屋根は「台風(風圧力)」に弱い欠点があります。※キャンプでテントを使いますよね。テントは風であおられやすいですが、地震が起きても揺れません。


よって、屋根は耐震性だけでなく、耐風性に優れた材料を使います。また、耐震性は「重量」だけでなく、屋根材の留め方、施工方法(精度)など、様々な要因が関係します。

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

屋根の重量と種類、耐震性の関係

屋根の耐震性は、屋根の重量に関係します。屋根の種類と重量を下記に整理しました。


前述したように、地震力は屋根の重量に比例します。屋根を軽くすれば地震力が小さくなるので、耐震上有利です。


実際に耐震改修として、屋根を軽い材料に葺き替える工事も行われています。

カバー工法と耐震性

カバー工法とは、元々の屋根材に新しい屋根を張り付ける工法です。元の屋根を「カバー」する、という意味です。


実は、カバー工法は耐震上、好ましくありません。元の屋根重量に対して、カバーした屋根分の重量が増えているからです。

まとめ

今回は、屋根の耐震性、屋根の種類と重量、耐震性の関係などについて説明しました。


耐震性に優れた屋根が理解頂けたと思います。ただし、重い屋根だからといって建物全体の耐震性が劣るという意味ではありません。


軽い屋根でも、柱や梁の構造、屋根の留め方が悪いと耐震性が下がるからです。


また、屋根の耐震性はもちろん、意匠的なデザインや漏水性の問題もあります。総合的に判断して屋根を決めたいですね。

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

建築構造がわかる基礎図解集

【無料】ゼロ所長が解説!建築士試験の構造を効率よく学ぶ

・試験に出るポイントをわかりやすく解説

・今すぐnoteで学ぶ ⇒  ゼロから学ぶ建築士試験の構造

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

▼初回無料!月額約400円で業界最新情報をゲット!▼

「建築業界の最新動向」を最速でキャッチ。

今すぐ無料で試してみよう!⇒ ビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 建築構造に関する一般向け情報 > 屋根の耐震性は?1分でわかる耐震性、屋根の重量、種類、カバー工法
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事