建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 二級建築士の問題 構造解説 > L型断面の図芯を求める問題 H26年

二級建築士H26 L型断面の図芯を求める問題

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


断面性能の図芯を求める問題ですが、公式だけを丸暗記すると、変わった断面になったとき対応ができません。


下図は平成26年の問題で、この時はL型断面の図芯位置を求めよという内容でした。L型断面の図芯はどうやって求めればよいのでしょうか。


解説していきましょう。


スポンサーリンク



図心を求めるためには断面一次モーメントと断面積が必要です。では、L型断面の断面一次モーメントは、どうやって求めればよいでしょうか?


図の断面は、確かにL型なのですが良く見ると、四角形の組み合わせとも言えます。つまり、

1.20×40の横長四角形

2.40×20の縦長四角形

の2つに分解します。


これらの、Sをそれぞれ求めておいて、足し合わせればL型断面の断面一次モーメントになります。


まずはX軸回りのSを求めます(要はY方向の重心位置)。よって、横長四角形の断面一次モーメントは断面積×横長四角形の重心位置で、

です。縦長四角形は、

です。


よって、L型断面の断面一次モーメントは、

です。


L型断面の断面積は、

ですから、Y方向の重心位置は

です。x方向の重心位置が15mmとなる答えは1、2です。次にY方向の重心位置を求めます。同様の計算手順で行うと、


縦長四角形は、

です。


横長四角形は、

です。


よって、L型断面のY方向の重心位置は

以上より、x、y方向の重心位置(15,25)に合致する答えは2番です。


【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)



▼スポンサーリンク▼

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【無料】ゼロ所長が解説!建築士試験の構造を効率よく学ぶ

・試験に出るポイントをわかりやすく解説

・今すぐnoteで学ぶ ⇒  ゼロから学ぶ建築士試験の構造

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

▼初回無料!月額約400円で業界最新情報をゲット!▼

「建築業界の最新動向」を最速でキャッチ。

今すぐ無料で試してみよう!⇒ ビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 二級建築士の問題 構造解説 > L型断面の図芯を求める問題 H26年
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事