建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 二級建築士の問題 構造解説 > 片持ち梁に等分布荷重と集中荷重が作用する場合の例題

片持ち梁に等分布荷重と集中荷重が作用する場合の例題

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


片持ち梁の種類の1つとして、一見単純梁に見えるのですが、先端部が片持ち梁となる梁構造があります。


下図の梁では、等分布荷重と集中荷重が作用しています。このときA点における曲げモーメントを求める例題を考えます。


片持ち梁に等分布荷重と集中荷重が作用1


梁に等分布荷重と集中荷重が同時に作用する場合でも、反力や応力の算定は難しく考える必要は無く、力のつり合いに従って問題を解くだけです。


さて、A点の曲げ応力を求めたいので、まずは反力を計算します。このとき左側支点を起点にして応力を求める場合、


等分布荷重よりも集中荷重の計算の方が簡単です。よって右側支点の反力を求めます。


曲げモーメントのつり合い式は下記のように、


片持ち梁に等分布荷重と集中荷重が作用2


です。これを解いて、


片持ち梁に等分布荷重と集中荷重が作用3


となります。反力が算定できれば、あとはA点の断面に生じる曲げモーメントと支点反力、外力によるモーメントの力のつり合いを考えて


片持ち梁に等分布荷重と集中荷重が作用4


です。以上より、2番の曲げモーメントが正答です。


なお、本例題のように単純梁の先端がはね出す梁の場合、先端に作用する集中荷重による反力は下図の方向に作用します。


左側支点が無ければ梁は下図の赤線のように動くように、左側支点には引き抜き方向の反力が生じます。


片持ち梁に等分布荷重と集中荷重が作用5


等分布荷重による反力の向きは下図の通りです。重ね合わせの原理を用いて、等分布荷重作用時と集中荷重作用時で分けて反力、応力を求めて足し合わせても同様の結果が得られます。


片持ち梁に等分布荷重と集中荷重が作用6


片持ち梁の曲げモーメントを求める例題、3分でわかる解き方の流れ

片持ち梁とは?1分でわかる構造、様々な荷重による応力と例題


【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)



▼スポンサーリンク▼

▼【好評!】管理人おすすめ▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

noteで学ぶ建築士試験の構造

ゼロから建築士試験の構造を勉強しよう~!

ゼロから学ぶ建築士試験の構造

【好評】LINEで質問!

管理人に質問してみる?

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

【初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼【好評!】管理人おすすめ▼

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME >二級建築士の問題 構造解説 > 片持ち梁に等分布荷重と集中荷重が作用する場合の例題
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事