【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
座屈に関する問題は毎年出題されますが、傾向として座屈長さを求め正しい大小の関係を導く問題、今回のように座屈荷重の大小を導く問題の2通りあります。
スポンサーリンク
座屈荷重は座屈長さ、弾性係数、弱軸回りの断面二次モーメントが関係します。今回、座屈長さと材質は一定と書かれているので、部材の弱軸回りの断面二次モーメントを比較すれば良いのです。
Cが何となく一番大きそうですが、気をつけたいのは弱軸回りのIを求めること。つまりAとCは長方形ですから、弱い方向があります。
よって
Bが一番大きそうです。なぜなら、Bの柱断面は12cmに対してAとCは8、9cm程度。Iは、『せい』が3乗の効果で効いてくるので、明らかにBが大きいことがわかります。
一方AとCは微妙なところです。Aを基準にして考えると、
というAとCの、せいと幅の比率を算定して1以下となれば、Cが大きいということです。
と明らかにCが大きいことが分かりました。よって、座屈荷重の大小はB>C>Aが正解。
3番が答えです。
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート