建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 二級建築士の問題 構造解説 > ラーメン構造の応力を求める問題 H28年

二級建築士H28 ラーメン構造の応力を求める問題

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


梁もラーメンも、計算方法は基本的に変わりません。ラーメンの問題で注意したいのは、水平力が作用する問題が多いことです。梁と違って高さのある構造形式ですから。

問題は支点A,Bに作用する鉛直反力とC点におけるせん断力を求める問題です。鉛直方向の外力はありませんが、柱の全長に渡って2kN/mが作用しています。


鉛直反力の簡単な求め方を説明しましょう。まずラーメン構造に水平力が作用すると、どう動くでしょう。A点が浮きがって、B点が押し込められるような動きになりそうですね。


スポンサーリンク



これは、水平力による曲げモーメントの作用です。よって、水平力による曲げモーメントと釣り合う鉛直力とは、

となります。曲げモーメントMは、

です。支点間距離は4mですから、

となります。


反力の符号ですが、この問題では上向きを+、下向きを-と考えています。上向きの反力ということは、外力としては下向きに作用しているわけです。


さて最初に戻って、いま、右側に水平力をかけてラーメンを押しています。ラーメンはA点が浮き上がろうとし、B点は押し込められる動きをします。つまり、A点の反力は下向きに出なければ、建物は倒れてしまいます。


一方、B点は押し込んでいるわけですから、上向きに反力が発生します。ゆえに、

です。


次に、せん断力ですが、これは簡単です。梁と同じように考えれば良いのですから。つまり、A点に作用する反力は下向きに4kN、梁には外力が作用していないので、そのまま4kNがせん断力となります。


以上より、答えは1番です。


【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)



▼スポンサーリンク▼

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【無料】ゼロ所長が解説!建築士試験の構造を効率よく学ぶ

・試験に出るポイントをわかりやすく解説

・今すぐnoteで学ぶ ⇒  ゼロから学ぶ建築士試験の構造

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

▼初回無料!月額約400円で業界最新情報をゲット!▼

「建築業界の最新動向」を最速でキャッチ。

今すぐ無料で試してみよう!⇒ ビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 二級建築士の問題 構造解説 > ラーメン構造の応力を求める問題 H28年
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事