建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 構造力学を勉強する前に > 構造デザイン賞の受賞適齢期

構造デザイン賞の受賞適齢期

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


※私が運営している別サイト「EA-DataBase」の管理人ブログを再編集した情報です。

今日、建設業界の情報サイト「ケンプラッツ」をみていたら面白い記事を発見しました。ケンプラッツ記事→「受賞適齢期は50代前半か、建築学会賞(作品)この20年」。 要するに、建築学会作品賞を受賞する方々の適齢期は何歳なんだろう?という疑問から、過去20年間の受賞者年齢を調べてある記事です。これによると、作品賞の適齢期は50代前半のようですね。


とりあえず計算してみよう。

さて、構造設計者が受ける賞の1つとして「構造デザイン賞」とその前身であった「松井源吾賞」は有名です。では、この賞を受賞する方々の年齢はいくつくらいなのでしょう?構造家の適齢期って何歳なのでしょうか??


建築家や構造家を検索できるサイトEA-DataBaseでは、「構造デザイン賞」と「松井源吾賞」の受賞者を既に「人物検索」をつかって検索できますので、そのデータを元に受賞者年齢を整理してみました。その結果が下の図です。


・縦軸:[年齢]

・横軸:[受賞年]

・○印:受賞者の年齢

・赤の曲線:各受賞年の受賞者年齢データを平均して線でつないだもの

・黒の一点鎖線:全データの平均年齢


全データを纏めてみると、ケンプラッツの記事と同様に、こちらの受賞年齢も50代前半となりましたね!もちろん、データのばらつきが多いので偶然でしょうが、50という年齢が構造家として認められる適齢期なんでしょうかねー。


ここ数年の受賞者年齢は平均値52.7歳付近をうろちょろしてるので、この傾向は続くのでしょうか。それとも2001年や2002年のように新人の方が受賞するのか、楽しみですね。

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)



▼スポンサーリンク▼

建築構造がわかる基礎図解集

【無料】ゼロ所長が解説!建築士試験の構造を効率よく学ぶ

・試験に出るポイントをわかりやすく解説

・今すぐnoteで学ぶ ⇒  ゼロから学ぶ建築士試験の構造

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

▼初回無料!月額約400円で業界最新情報をゲット!▼

「建築業界の最新動向」を最速でキャッチ。

今すぐ無料で試してみよう!⇒ ビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 構造力学を勉強する前に > 構造デザイン賞の受賞適齢期
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事