【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
トラス構造は、節点にのみ外力が作用する場合、トラス部材には軸力(圧縮力または引張力)のみ生じます。
力のつり合いによりトラス部材の軸力の算定が可能で、建築士試験の問題でも頻出します。
今回はトラス構造の軸力を求める例題として、下図のトラス構造に鉛直力Pが作用したとき、各軸力が圧縮か引張か判断します。
本問題のポイントは、軸力の正確な値を求める必要はなく"トラス構造の計算の考え方を理解すること"が大切です。
なお、トラス構造の計算方法は、節点法と断面法があります。各計算方法の詳細は下記をご覧ください。
断面法とは?1分でわかる意味、リッター法、クルマン法、計算、節点法との違い
スポンサーリンク
本問題では上図に示すトラス構造に鉛直力が作用しており、部材A、B、Cに生じる軸力が圧縮力または引張力か、あるいは、0(軸力が生じない)か判断します。
本問題は、簡単に解くポイントがいくつかあります。1つは節点法で力の釣り合いを考えることです。
たとえばB部材に着目します。部材が斜めになっていて、ややこしいですが、B部材に直交して2つの部材が、節点に対して反対向きに取り付いています。
この節点には外力も作用しておらず、B部材の方向には力が作用しようがありません。よって、B部材の軸力=0です。
トラス構造の軸方向力0の部材(ゼロメンバー)の見つけ方と考え方は?
次に、A部材の節点をみると、外力Pが作用しています。A部材以外の部材をみると、この2つは左右対称に取り付いています。
よって、軸力は打ち消し合います。Pは節点を押す方向に作用しており、A部材に生じる軸力はP(圧縮外力)とつり合う必要があり、すなわち、A部材には圧縮力が生じています。
なおAとBの答えがわかれば、Cは分からなくても問題は解けます。上記に合致した回答は3ですね。
C部材に生じる軸力の方向は、支点周りの部材に生じる軸力を整理すれば分かります。
本例題のトラス構造には鉛直力のみ作用します。よって、支点には鉛直反力のみ作用しており、斜め部材およびC部材に生じる軸力、
支点反力による力のつり合いを整理すると、C部材には圧縮力が生じることが分かります。
今回はトラス構造の例題について解説しました。トラス構造の問題は建築士試験でも頻出されます。
トラス部材の軸力の算定方法(節点法、断面法)だけでなく、トラス構造の特徴も理解しましょう。
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート