【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
梁のせん断力を求める問題です。しかし、問題発生。Pが与えられていません。その代り、Pの作用位置における曲げモーメントの大きさが分かっています。
少し頭を捻らないと解けなさそうです。
スポンサーリンク
上図のようにPが中央でない位置に作用したとき、その反力は
でした。
今回の場合、a=2mで、b=4mでしょう。Lは全体の長さですから、
です。
左支点の反力Rを算定すると
です。
次に、P点における曲げモーメントMは、左側支点から考えると
です。あとは、この方程式を解けばPが逆算できるので、
となります。
【3割引!】一級建築士対策も◎!大好評のお得な用語集はこちら⇒ 全92頁!収録用語1100以上!建築構造がわかる専門用語集(※既に297人がお申し込みしました!)
図解で構造を勉強しませんか?⇒ 当サイトのPinterestアカウントはこちら