建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 構造力学の基礎 > 建物の転倒

建物の転倒

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


建物が転倒するというイメージは、例えば教科書を縦に置いて、それを指で軽く押してみれば意味が理解できます。


本は、全く破損していないにも関わらず建物としては機能しない状態となりました。


さて、転倒しやすい建物の特徴としては、「ひょろ長い建物」と言えます。ひょろ長い建物を専門的に言うと、


「塔状比が大きい建物」


です。


塔状比とは、建物の最高高さ/幅で計算できます。この値が4を超えれば、塔状建物と言って、ひょろ長い建物に該当します。


これは、素人の方でも直感的に理解でるでしょう。また、建物は柱が4本以上存在しています。


地震力が作用した場合、一方には圧縮力が、もう一方には引き抜き力が作用します。


建物が転倒しない条件とは、これらの押し引きの力に対して地耐力や支持力を満足することを意味します。


さらに、直接基礎は引抜力に対して抵抗することはできません。つまり、転倒しないためには、大きな基礎が必要になるのです。


一方、杭基礎は引抜力に対して抵抗することができます。杭を使えば、引き抜き力を許容しつつ、引抜抵抗力を超えないようにすれば問題ありません。

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)



▼スポンサーリンク▼

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【無料】ゼロ所長が解説!建築士試験の構造を効率よく学ぶ

・試験に出るポイントをわかりやすく解説

・今すぐnoteで学ぶ ⇒  ゼロから学ぶ建築士試験の構造

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

▼初回無料!月額約400円で業界最新情報をゲット!▼

「建築業界の最新動向」を最速でキャッチ。

今すぐ無料で試してみよう!⇒ ビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 構造計算の基礎 > 建物の転倒
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事