建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 構造計算の基礎 > 安全率ってなに?色んな材料の安全率と降伏強度との関係

安全率ってなに?色んな材料の安全率と降伏強度との関係

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


物には強度があります。材料力学では強度をいくつかの種類に分けています。1つは破断強度、2つめは降伏強度です。


降伏強度とは、部材が降伏(弾性が塑性領域に移行すること)するときの強度です。そして、私たちの身の回りにある生活要因あるいは建築物、機械などはできる限り降伏しないよう設計されています。


しかし降伏強度ギリギリで設計すると、万が一降伏する可能性があります。そこで、一定の安全率を見込みます。今回は、そんな安全率について降伏強度との関係や、色んな材料の安全率について説明します。※降伏の意味については、下記が参考になります。

降伏点とは?意味、求め方【わかりやすい解説】

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

記事を書いた人

ハナダユキヒロ/建築学生が学ぶ「構造力学」

難解な構造力学、建築構造の用語を分かりやすく解説する専門家。高等専門学校在学中から建築学生が学ぶ「構造力学」を運営。その後、国立大学大学院⇒組織設計事務所⇒弊サイト運営に従事している。

著書:「わかる構造力学/工学社」、「わかる構造力学 改訂版/工学社」

LINEで質問したい方はこちら ⇒ 【好評】管理人にLINEで質問してみよう

材料の降伏強度と安全率の関係

安全率とは、冒頭で説明したように材料が本来持つ降伏強度に対して、「安全をみて、降伏強度を低減する数値」のことです。


降伏すると材料は不安定になります。降伏強度ギリギリで設計すると、万が一予定より大きな力が加わると途端に不安定になるわけです。それを避けるための安全率です。


例えば、ある材料の降伏強度をAとします。一方、応力度はBです。

A>Bのとき

作用する応力度が降伏強度より小さいので、降伏はしません。


一方、A=BおよびA<B

の状態は、部材が降伏したということです。※応力度については、下記が参考になります。

応力度の基礎知識、応力度の種類と1分でわかる応力との違い


設計するとき後者にならないよう部材の大きさを決めるわけですが、前者においても安全率をあらかじめ定めておけば、不足の自体が起きても対応できます(例えば予定より大きな荷重が載ったなど)。


つまり、下記のように降伏強度を一定の値で割ります。

Aは降伏強度、vを安全率、A'は許容応力度といいます。何度も言いますが、本当の降伏福強度はAです。しかしAの値を元に設計したのでは、万が一荷重が大きくなった時に耐えられません。


ですから安全率を見込んで、A'で設計を行います。これは建築に関わらず、様々な業界で共通することでしょう。

安全率の決め方

では安全率はどうやって決めるのでしょうか。建築に限って言えば、実は経験則で決められています。


「このくらい安全を見込んでおこうか」という程度のものです。あるいは、これまでの事故や経験的に作用した最大の荷重を元に決められることもあります。


建築材料の安全率は、材料の種類によって異なります。次に、色んな材料の安全率を説明しましょう。

木は後述する材料に比べて不安定な材料です。節もあるし、水分を吸って強度も落ちる。そんな材料だからこそ、安全率は多めに見込んであります。

が木の安全率です。

鋼の安全率は下記の通りです。

です。※鋼については、下記が参考になります。

鋼構造ってなに?よく分かる鋼構造と鉄骨構造、構造力学との関係

コンクリート

コンクリートの安全率は下記の通りです。

です。※コンクリートについては、下記が参考になります。

コンクリートの種類は?よくわかる7種類のコンクリートの特徴

長期許容応力度と短期許容応力度の関係

最後にもう1つ安全率に関係する許容応力度について説明します。冒頭で安全率と許容応力度の関係は下式で示しました。

説明を省きましたが、このA'は長期許容応力度と呼ばれます。「長期」とは「常時使用する」という意味です。私たちが普段生活するとき発生する応力。これに対しては安全率で割ったA'を設計に用います。


一方、地震や台風などの災害時(短期時といいます)にも、安全率を見込むのは余りにもコストがかさみます。


地震や台風は毎日起きるわけでは無いからです。「通常使う荷重に対しては安全率を見込むけど、災害は毎日起きないし、そこまでしなくても良いでしょ」ということです。

そのため短期許容応力度は下式で示します。

要するに降伏強度そのまま使うわけです。※許容応力度については、下記が参考になります。

許容応力度計算が簡単にわかる、たった3つのポイント

まとめ

今回は安全率を説明しました。今回理解してもらいたいことは、安全率を考える意味と許容応力度との関係です。構造計算や設計の基本となる考え方ですから、しっかりと理解しておきましょう。下記も参考にしてください。

材料強度がわかるたった2つのポイントと、許容応力度の関係

許容応力度計算が簡単にわかる、たった3つのポイント

降伏点とは?意味、求め方【わかりやすい解説】

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼【好評!】管理人おすすめ▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

noteで学ぶ建築士試験の構造

ゼロから建築士試験の構造を勉強しよう~!

ゼロから学ぶ建築士試験の構造

【好評】LINEで質問!

管理人に質問してみる?

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

【初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼【好評!】管理人おすすめ▼

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 構造計算の基礎 > 安全率ってなに?色んな材料の安全率と降伏強度との関係
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事