建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 構造力学の基礎 > 坂茂さんと「紙の建築」

坂茂さんと「紙の建築」

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


(以下http://www.shigerubanarchitects.com/引用・再構成,追加)

「紙」を建築の構造体として用いることは、全く新しい試みだったと思います。紙と聞いて私たちが想像するのは、ノートやメモ帳に利用しているものですよね。当たり前ですが、水がかかれば、ふにゃふにゃになって物を支える能力は到底ありません。 しかし、ここでの紙は「紙管」と呼ばれる材料で、いわゆるトイレットペーパーの芯を想像してもらえれば、理解できると思います。あれならば、ある程度の重量を支えることができそうですよね。しかし、実際の建物となると、少し不安が残ります。


ただ、紙管を用いた紙の建築は、私たちの住まいとして想定されたものではありません。紙の建築は坂茂さんが、マイノリティ、弱者の住宅問題に鋭い関心を寄せ、ルワンダの難民キャンプのためのシェルターを国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)に提案し開発・試作したことが始まりです。また1995年の阪神大震災後の仮設住宅や教会の集会所を「紙(紙管)」で造られています。


画像元:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E8%8C%82


以上のように、紙建築は災害が発生した際における非常用の仮設物として考えることもできるでしょう。しかし、いくら災害が発生した際の仮設物として建設する場合でも、何も考えず紙管で建てることは構造的に許されません。また、建築構造材としての紙管の使用は、建築基準法においてそれまで前例がありませんでした。このため、紙の家(1995年)の設計にあたり構造家の松井源吾・手塚升と共同で実験をすすめ、紙管構造(PTS)の建築基準法第38条の評定を取得されています。


実際に、現物を見たことが無いので、紙管の腐食具合等が気になるところですが、一次的な建築物と考えれば、そう問題は無いのかもしれません。 紙は軽く、現場施工・加工しやすい材料です。よって、災害が発生した際に、簡単に組み立てることのできる仮設物としては優秀なのかもしれませんね。


参考文献

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E8%8C%82

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼【好評!】管理人おすすめ▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

noteで学ぶ建築士試験の構造

ゼロから建築士試験の構造を勉強しよう~!

ゼロから学ぶ建築士試験の構造

【好評】LINEで質問!

管理人に質問してみる?

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

【初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼【好評!】管理人おすすめ▼

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 構造力学の基礎 > 坂茂さんと「紙の建築」
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事