建築学生が学ぶ構造力学
  1. HOME > 構造力学の基礎 > 基本的な構造物の種類

基本的な構造物の種類

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


建築構造物を分類しようとしたとき、貴方はどのようにして分けますか?


まずは用途によって分けることができますね。例えば学校、劇場、ドーム、住宅等です。次に、建物の形状で分類することができますね。住宅であれば平屋ですし、ビル等は高層建築物と呼ばれます。


また、皆さん専門の構造で分類することができます。


構造で分類するときは、まず、構造材料で分類することができます。鉄骨を使用している建物は「鉄骨構造」もしくは単に「S造」です。良く見かける鉄筋コンクリートを使用している場合は英語略で「RC造」と呼びます。その他、それらを組み合わせた「SRC造」などもありますが、ここでは詳しい話は省きます。


また、構造形式による分類を行うことが出来ます。


ここでは、構造力学を学ぶ第一歩として建築物の種類を建物の構造形式で分類しようと思います。また、それぞれの構造形式に関する特性を説明していきます。>まずは、どのような構造の種類があるか見てみましょう。


・構造物の種類(構造材料による分類)

 
構造材料 
名称
種類 
木 
木構造・木質構造 
〃 
鉄 
鉄骨構造・鋼構造(S造)
鉄筋コンクリート 
鉄筋コンクリート構造(RC造) 


以上が基本的な構造材料による分類です。構造材料の特性は下記が参考になります。

構造材料について


次に構造形式で分類した表を見てみましょう。ここで紹介するものの他にも膜構造などの構造形式がありますが、簡単のため省き、初歩的なものだけをとりあげます。


・構造物の種類(構造形式による分類)
構造形式
ラーメン構造
アーチ構造
トラス構造

以上の構造形式は基礎ですので、しっかり勉強しておきましょう。下記も参考になります。

ラーメン構造とは?1分でわかる意味、特徴、由来、メリットとデメリット

アーチの構造と仕組み

トラス構造とは?1分でわかるメリット、デメリット、計算法

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【無料】ゼロ所長が解説!建築士試験の構造を効率よく学ぶ

・試験に出るポイントをわかりやすく解説

・今すぐnoteで学ぶ ⇒  ゼロから学ぶ建築士試験の構造

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

▼初回無料!月額約400円で業界最新情報をゲット!▼

「建築業界の最新動向」を最速でキャッチ。

今すぐ無料で試してみよう!⇒ ビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 構造力学の基礎 > 基本的な構造物の種類
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事