建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 構造力学の基礎 > ケーブル構造の設計方法について

ケーブル構造の設計方法について

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

記事を書いた人

ハナダユキヒロ/建築学生が学ぶ「構造力学」

難解な構造力学、建築構造の用語を分かりやすく解説する専門家。高等専門学校在学中から建築学生が学ぶ「構造力学」を運営。その後、国立大学大学院⇒組織設計事務所⇒弊サイト運営に従事している。

著書:「わかる構造力学/工学社」、「わかる構造力学 改訂版/工学社」

LINEで質問したい方はこちら ⇒ 【好評】管理人にLINEで質問してみよう

ケーブルとは何か?

「ケーブル」は、引張力のみで鉛直荷重に抵抗する構造形式です。このケーブルを、そのまま逆さにひっくり返すと「アーチ」となり、圧縮力のみが部材に作用し、鉛直荷重に抵抗します。 ケーブルのたわみは「サグ」と呼ばれ、アーチの高さは「ライズ」と呼ばれています。


ケーブルは、二点間を支持し鉛直荷重が作用したときに引張力で抵抗する構造形式です。このとき支持点には、張力Tの鉛直成分、水平成分がさようし、この水平成分をスラストと呼びます。ケーブルやアーチの設計では、このスラストをどのように処理するか?ということが重要な課題となってきます。


スラストを実感するのは簡単です。例えば、適当な紐を用意し、その中央に重りをつけて両手で持ってください。このとき、サグ(たるみ)を小さくすれば、より大きなスラスト力が手に作用していることがわかります。逆に、サグを大きくすると、スラスト力は小さくなり手にかかる負担は小さくなることが確認できるでしょう。

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

記事を書いた人

ハナダユキヒロ/建築学生が学ぶ「構造力学」

難解な構造力学、建築構造の用語を分かりやすく解説する専門家。高等専門学校在学中から建築学生が学ぶ「構造力学」を運営。その後、国立大学大学院⇒組織設計事務所⇒弊サイト運営に従事している。

著書:「わかる構造力学/工学社」、「わかる構造力学 改訂版/工学社」

LINEで質問したい方はこちら ⇒ 【好評】管理人にLINEで質問してみよう

ケーブルの解法

集中荷重を受けるケーブルのスラストや張力を求めてみましょう。図のような条件のケーブルを考えます。



支持点に作用する張力とその分解した成分で表すと、



まず、張力Tとサグの関係について考えます。このケーブルの条件では左右対称の形状をしているので、



ケーブルのモーメントについて考えると、




よって、張力Tは三平方の定理より、



が求められます。つまり、張力TはサグSの関数です。この式からケーブルの張力はサグに反比例することがわかります。すなわち、サグが半分になるとケーブルの引張応力が2倍となり、その結果、支点のスラストが2倍となります。

ケーブルの仕組み

さて、サグ(弛み)が大きくなるとケーブルの長さが増加します。しかし、先ほどの張力TとサグSの関係式から、張力Tは減少するので、ケーブルの断面を減らすことが可能です。逆にサグを小さくすると、ケーブルの長さは短くなるが、作用する引張力が増加するので大きな断面が必要となります。


このことから、ケーブルの断面積と長さの積であるケーブルの全体積はサグが非常に小さくても、大きくても、ともに大きくなります。よって、サグが中間の値のときに最小の体積となります。すなわち、「最も経済的なサグ」は張間の半分で、荷重の半分のスラストを持つ、対称の45°三角形ケーブルの形状となります。



ケーブルは作用させる鉛直荷重の位置によって形状を変えることがわかります。この場合、スラストの値は中央荷重に作用した場合とは異なりますが、サグの逆数で変化します。 さて、作用させる荷重の数を増やすとどうなるのでしょうか?図のように2つの荷重がケーブルに作用すると、形状は四角形になり、さらに数を増やすと曲線に近づくことがわかります。



本来、物体には自重が作用しているので、紐や鎖の2点間を持ち垂らすと、自然と曲線の形状が確認できます。この形状をカテナリーとよび、自然界によくみられるケーブルの形状です。また、カテナリーの形状を利用したケーブルの設計も、吊り橋等でよく見られます。

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼【好評!】管理人おすすめ▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

noteで学ぶ建築士試験の構造

ゼロから建築士試験の構造を勉強しよう~!

ゼロから学ぶ建築士試験の構造

【好評】LINEで質問!

管理人に質問してみる?

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

【初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼【好評!】管理人おすすめ▼

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 構造力学の基礎 > ケーブル構造の設計方法について
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事