建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 構造力学の基礎 > 偏心荷重を受ける短柱について

偏心荷重を受ける短柱について

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


これまで、長い棒を対象として座屈等の不安定現象について勉強してきました。しかし、実際の建物には、断面に対して長さが短い部材で構成される場合も多々あります。では、このような部材(短柱)を考える場合、注意することは何でしょうか?


下図をみて下さい。短柱に外力Pが作用しています。しかし、外力Pは重心よりもe離れた位置に作用しています。この重心からのずれを『偏心』と呼び、偏心した位置に作用する荷重を『偏心荷重』と言います。では、この偏心荷重をどのように扱えばよいでしょう?


偏心している分だけ、外力としてモーメントが作用しているようにも見えるし、Pという鉛直力も作用しています。少し工夫して考えてみましょう。

以上のように、偏心荷重が作用している柱に対して、1対の外力が重心位置に作用させます。この1対の外力は同様の力で互いに打ち消し合っているので、元の状態と全く変わりません。ここで、外力の見方を変えてみます。偏心荷重と重心位置に上向きで作用している外力は偶力と考えることができ、つまり、重心位置にモーメントが作用していることを意味します。

よって、偏心荷重が作用する短柱は、重心位置に荷重P及びモーメントが作用した場合について、それぞれ考え重ね合わせればよいということがわかりました。


次に、それぞれの応力状態を考えましょう。重心位置に外力Pが作用した場合の応力は、部材断面積をAとすると、

となります。引張の値をプラス、圧縮の値をマイナスとしています。次に、外力モーメントが作用したときの応力は、

ですね。モーメントとは、部材を曲げるような外力なので、中立軸を境に圧縮側と引張側の応力が現れるからです。よって、偏心荷重が作用した場合の短柱に作用する応力は、

となります。

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼【好評!】管理人おすすめ▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

noteで学ぶ建築士試験の構造

ゼロから建築士試験の構造を勉強しよう~!

ゼロから学ぶ建築士試験の構造

【好評】LINEで質問!

管理人に質問してみる?

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

【初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼【好評!】管理人おすすめ▼

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 構造力学の基礎 > 偏心荷重を受ける短柱について
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事