【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
仕事柄、構造力学の本をよく読みます。普通の方は1冊や2冊あれば十分ですが、当サイトを運営する以上、色々な「わかりやすい構造力学本」を読んでいます。古い本、最新本、手あたり次第です。
今回は、初学者には「少し難易度が高いかなぁ」と思う書籍をご紹介いたします。下記の本「直感で理解する構造力学の基本」です。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
本書は、「直感で理解する構造設計の基本」に続く、直感シリーズの第2弾ですね。前著がすごく分かりやすくて良い本だっただけに、少しがっかりしました。
結論からいうと、構造力学に悩む初学者(学生さん)には難易度が高いなぁと思いました。構造力学のイロハを、一般的な話に例える妙は前著に引き続き健在でした。ただ、たとえ話が冗長的だと感じさせます。
また、「簡単な話と難しい話の落差がすごい」です。第2節の「力の安定の話」では、力の関係用語を、牛肉の部位になぞらえて説明されています。分かりやすいです。ただ、その後突然、応力と外力のつり合いの話がでてきます。
入口は広いけど出口が狭いみたいな、1000円しかかかりません!と言われたのに、実際は3000円かかったみたいな・・・。構造力学が本当に苦手な人は、はじめの一般的な説明だけ読んで挫折する可能性もあります。
3章以降からは、割と数式を使います。4章に至っては、当たり前のように「積分記号」が多用されます。
以上、僕は、構造力学の初学者に本書をおすすめしません。下記に、良い点と悪い点を整理しました。
構造力学のイロハが一般的な話に例えて説明されている
「難しい数式をは必要最小限!」と書いてあるが、積分記号など多用。
「直感で理解する」の部分がよくわからない。
直感の説明より、数式による説明が多かった。
例えば話が冗長的に感じる。
今回は、初学者に少し難易度が高い書籍ということで、「直感で理解する構造力学の基本」を紹介しました。前著が分かりやすくて良い本だっただけに少し残念でした。難しい数式は最小限と書いてありますが、実際は積分記号などが多用され、難しく感じます。初学者の方にはおすすめできません。
他の口コミが気になる方は、下記のページからどうぞ
また、初学者の方が構造力学を勉強するなら、下記の書籍をおすすめします。
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート