建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 数学の基礎 >1立米は何キロ?1分でわかる値と計算、水、砂利(砕石)、砂、モルタルの質量

1立米は何キロ?1分でわかる値と計算、水、砂利(砕石)、砂、モルタルの質量

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


1立米の水は1000キログラム、砂利(砕石)は2500キログラム、砂は1700~2000キログラム、モルタルは2000キログラムです。1立米の物の質量が何キログラムになるか知りたいときは「物の密度×1立米」を計算しましょう。ただし、物の密度の単位はkg/m3を使います。あるいはt/m3の単位による結果を「1000倍」すればキログラムの値が算定できます。今回は、1立米は何キロになるのか、値と計算、水、砂利(砕石)、砂、モルタルの質量について説明します。1立米は何トン、体積と質量の関係など下記も参考になります。

1立米は何トン?1分でわかる値、水、砂、砂利(砕石)、コンクリートの質量

質量の求め方は?1分でわかる公式と求め方、体積、密度との関係、求め方

管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]

1立米は何キロ?計算

1立米の水は1000キログラム、砕石は2500キログラムとなります。1立米の物の質量が「何キログラム」になるか知りたいとき、下式を計算すればよいです。


1立米の物の質量=物の密度(kg/m3)×1立米(m3


密度には色々な単位があります。建築では、g/cm3やt/m3などをよく使います。上式を使うときは、物の密度の単位をkg/m3に単位換算しましょう。


また1立米は「1m3(りっぽうめーとる)」のことです。詳細は下記が参考になります。

1立米とは?1分でわかる意味、何トン、コンクリートと土の量、計算、読み方


なお「1g/cm3=1t/m3」です。t/m3の単位を用いた後、1000を掛ければ1立米が何キログラムになるか計算できます。例えば、コンクリートの密度は2.3t/m3です。1立米の質量は、


2.3 t/m3×1立米(m3)=2.3t ⇒ 2.3×1000=2300キログラム(kg)


です。トンとキログラムの関係は下記もご覧ください。

1トンとは?1分でわかる意味、キログラムの変換、ニュートン、リットルとの関係

1立米の水、砂利(砕石)、砂、モルタルの質量

1立米の水、砂利(砕石)、砂、モルタルの質量の値を下記に示します。


1立米の水の質量 ⇒ 1000キログラム

1立米の砂利(砕石)の質量 ⇒ 2500キログラム

1立米の砂の質量 ⇒ 1700~2000キログラム

1立米のモルタルの質量 ⇒ 2000キログラム


各材料の密度や比重は下記をご覧ください。

砕石の比重は?1分でわかる比重、砂利、砂の比重

土の比重とは?1分でわかる値、土の比重の一覧、コンクリートの比重、フーチング比重との関係

生コンとモルタルの比重の違いは?砕石と砂の比重との関係

管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]

まとめ

今回は、1立米は何トンになるか説明しました。1立米の水は1000キログラムです。1立米の物の質量を求める時は、「物の密度×1立米」を計算しましょう。1立米の意味、1立米とトンの関係、体積と質量の関係など下記も勉強しましょうね。

1立米とは?1分でわかる意味、何トン、コンクリートと土の量、計算、読み方

1立米は何トン?1分でわかる値、水、砂、砂利(砕石)、コンクリートの質量

質量の求め方は?1分でわかる公式と求め方、体積、密度との関係、求め方

管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]


▼スポンサーリンク▼

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

あなたは数学が苦手ですか?

わかる!実務で使う数学知識の基礎講座

公式LINEで構造の悩み解説しませんか?

1級建築士の構造・構造力学の学習に役立つ情報を発信中。構造に関する質問回答もしています。

友だち追加
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 数学の基礎 >1立米は何キロ?1分でわかる値と計算、水、砂利(砕石)、砂、モルタルの質量
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事