【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
m2からm3に変換する場合、m2の値に高さの値(単位はm)を掛け算して求めます(立方体、円柱、直方体など)。m2(平方メートル)は面積の単位、m3(立方メートル)は体積の単位です。面積は平面の大きさ、体積は空間に占める大きさを表します。つまり、m2に高さの情報を考慮すればm3の値に変換できます。今回は、m2からm3の変換と計算方法、100平方メートルは何立米か説明します。平米と立米の違い、平方センチメートルからリットルへの変換は下記が参考になります。
平方センチメートルからリットルへの変換は?1分でわかる変換、計算、立方センチメートルとの関係
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
m2からm3に変換する場合、m2の値に高さの値(単位はm)を掛け算などして求めます。下図をみてください。m2(平方メートル)は面積の単位、m3(立方メートル)は体積の単位です。
面積は平面の大きさ、体積は空間に占める大きさを表します。よって、m2からm3に変換するには、m2の値に高さの情報を考慮する必要があります。
体積の求め方は立体図形の形状により変わります。立方体、直方体、円柱などは、底面積のm2の値に「高さを掛け算」すればよいです。ただし、錐体の場合は「底面積×高さ×1/3」とします。平米と立米の違い、体積の公式は下記が参考になります。
体積の公式は?1分でわかる求め方と覚え方、一覧、三角柱、円柱、三角錐の体積
100平方メートルが何立米になるかは「100㎡×h」を計算して求めます。100平方メートルは面積の値です。立米の値に変換する場合、100㎡に高さの値(単位はm)を掛け算します。たとえば高さが3mの場合、100㎡×3m=300m3になります。計算例を下記に示します。
・高さh=1mの体積 ⇒ 100㎡×1m=100m3
・高さh=2mの体積 ⇒ 100㎡×2m=200m3
・高さh=5mの体積 ⇒ 100㎡×5m=500m3
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
今回は、m2からm3の変換について説明しました。m2は面積の単位、m3は体積の単位です。面積は平面の大きさ、体積は空間に占める大きさです。m2からm3に変換する場合、m2の値に高さの情報を考慮します。体積の求め方、立米、平米の違いなど下記も勉強しましょう。
体積の公式は?1分でわかる求め方と覚え方、一覧、三角柱、円柱、三角錐の体積
m3(立米)とは?1分でわかる意味、読み方、求め方、単位換算、トンとの関係
平方メートルとは?1分でわかる意味、平米との違い、計算法、畳との関係
管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]