【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
たわみの微分方程式は「d2y/dx2=-M/EI」です。Mは曲げモーメント、Eはヤング率、Iは断面二次モーメントです。
よって、たわみは曲げモーメントの式を2重積分すれば算定できます。今回は、たわみの微分方程式、導出、単純梁、片持ち梁のたわみの微分方程式と境界条件について説明します。
たわみ、梁のたわみを求める方法の詳細は下記が参考になります。
たわみとは?1分でわかる意味、求め方、公式、単位、記号、計算法
たわみの微分方程式は
です。Mは曲げモーメント、Eはヤング係数、Iは断面二次モーメント(E、Iは定数)です。
よって、曲げモーメントの式を2重積分すれば、たわみyを算定できます。では、前述に示した「たわみの微分方程式」を導出します。
たわみを求める微分方程式は曲率と曲げモーメントの関係からなります。下図に示すように曲げモーメントのみ作用してたわみが生じる梁を考えます。
梁の一部を取り出して拡大すると、梁は下側で伸び上側は圧縮されます。このとき「平面保持の仮定」より図のAB断面、CD断面は変形後も平面かつ中立軸と直交すると考えます。
上図に示すような微小部分の梁の長さ(A'-D間)をdxとします。さらに、長さdxや伸びは曲線ですが微小であるため直線とすれば、図のような変形図として示されます。
中立軸から任意の点yにおける伸び量をΔdxとするとき、元の長さdxからΔdxの伸びが生じるときのひずみは
です。相似の関係より上式は曲率半径ρ、たわみyを用いて
です。また 応力度σとひずみεの関係より
となり、点yにおける微小断面dAに上式の応力度σが生じることになります(下図)。
図のように曲げ応力度は中立軸(応力度が0となる軸)を境に上側に圧縮応力度、下側に引張応力度が生じます。
さて、梁には曲げモーメントMのみ作用しており軸力Nは0だから、力のつりあいを考えると下式の全断面積についてΣH=N=0が成り立ちます。
Eとρは定数なのでN=0のとき∫ydA=0となります。つまり、断面一次モーメント(∫ydA)が0であることを意味します。
図心周りの断面一次モーメントは0なので、上式が成り立つとき中立軸と図心軸は一致します。逆にいえばN≠0の場合、中立軸は図心と一致しません。
さらに、曲げモーメントMは中立軸における応力度によるモーメントの総和に等しいので
となります。∫y2dAは断面二次モーメントなので
が得られます。1/ρは曲率を意味するので上式を曲率について整理すると
となり、前述の式は曲率と曲げモーメントの関係を示します。さらに曲率を表す式との関係を整理すると
が得られます。上式のようにたわみ曲線を求める微分方程式(たわみの微分方程式)が導出できました。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
前述した「たわみの微分方程式」を用いて梁のたわみを求めます。梁のたわみを求める手順を示します。
1.曲げモーメントを求める
2.曲げモーメントを微分方程式に代入し積分を行う
3.支持条件を与えて積分定数を求める
4.たわみの最大値を求める
なお、梁の曲げモーメントを求める方法は解説済みなので省略します。下図に示す梁のたわみを求めます。
曲げモーメントは下記の通りです。
[0から L/2の区間]
Mx = Px /2
[L/2から Lの区間]
Mx =P (L-x)/2
上記の区間について微分方程式を解きます。まず、0から L/2の区間について下式に曲げモーメントを代入すると
上式の両辺について1回積分すると
となります。上式はたわみ角を表します。上式をさらに1回積分すると
です。
次にL/2から L区間について求めます。微分方程式に曲げモーメントを代入すると
L-x=uと置き換えると
となるので両辺を積分すると
また、同様の手順でさらに1回積分すると
を得ます。
積分定数(未知数)が4つあるので境界条件(支持条件)と連続条件(関数の連続性)を用いて解きます。まず、支点にはたわみは発生しないので境界条件は以下のように、
x=0、y1=0(0からL/2の区間)
x=L、y2=0 (L/2からLの区間)
です。以上の条件より
です。連続条件は荷重より左側のたわみy1と荷重より右側のたわみy2に共通した条件です。いずれの場合も長さL/2とき、たわみ、たわみ角ともに同様の値です。
x=L/2、y1= y2より
x= L/2、θ1=θ2より
となります。以上よりA、Cを含む2式の連立方程式を解くと
です。さらにAおよびCを代入すると、たわみ曲線の式は
となります。
たわみとは?1分でわかる意味、求め方、公式、単位、記号、計算法
さて、梁に生じるたわみの最大値はどの位置になるかは、数学の極大値、極小値を求める方法を使います。下記に手順を示します。
1.たわみの式を1回微分する。
2.1回微分して得られた式=0としてxの値を計算する。
y1のたわみを1回微分すると
上記よりx=L/2の地点で最大のたわみが発生します。たわみ曲線の式にx=L/2を代入して、たわみの最大値を求めると
です。
次は図に示す片持ち梁のたわみを求めます。
0からLの区間に生じる曲げモーメントは
です。式に曲げモーメントを代入すると、
式の両辺を積分すると
です。支点のたわみは0なのでx=0、y1=0となり固定端では回転はしないためx=0、θ1=0になります。よって
になります。以上より、たわみとたわみ角は
です。x=Lのたわみ及びたわみ角は最大となるので
です。片持ち梁のたわみの導出方法は下記が参考になります。
今回は、たわみの微分方程式について説明しました。たわみの微分方程式は「d2y/dx2=-M/EI」です。
Mは曲げモーメント、Eはヤング係数、Iは断面二次モーメントで、EとIは定数です。よって、xの関数である曲げモーメントの式を二重積分すれば、たわみyが算定できます。
たわみの意味、梁のたわみを求める方法の詳細など下記も勉強しましょう。
たわみとは?1分でわかる意味、求め方、公式、単位、記号、計算法
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート