建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 数学の基礎 >小数点第二位の切り上げは?1分でわかる意味、切り上げの考え方、四捨五入との違い

小数点第二位の切り上げは?1分でわかる意味、切り上げの考え方、四捨五入との違い

管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]


小数点第二位の切り上げとは、1.00を1.1にすることです。小数点第二位の数は、小数点に続く2番目の数です。1.00の小数点第二位は「0(ぜろ)」です。小数点第二位を切り上げる場合、0~9のいずれの場合でも、小数点第一位の数を「1つ」増やします。今回は小数点第二位の切り上げの意味、考え方、四捨五入との違いについて説明します。


小数点第二位の意味など下記も参考になります。

小数第二位とは?1分でわかる意味、表示、切り上げ、切り捨て、四捨五入の求め方

小数点第二位の四捨五入とは?1分でわかる意味、切り捨てと切り上げ、小数点第3位の四捨五入

管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]

小数点第二位の切り上げは?考え方

小数点第二位とは、小数点に続く2番目の数を切り上げることです。小数点第二位が0~9の全ての場合で切り上げます。切り上げることで、小数点第一位の数は「1つ」必ず増えます。小数点第二位の切り上げの例を下記に示します。


1.00 ⇒ 1.1

2.5148 ⇒ 2.6

10.586 ⇒ 10.9

3.082 ⇒ 3.1

100.50 ⇒ 100.6


1.00の小数点第二位の数は「0」です。0を切り上げると、小数点第一位の数が1つ増えます。よって1.00の小数点第二位の切り上げは1.1です。とはいえ、1.00⇒1.1にするのは少し大雑把です。よって「切り上げ」ではなく、四捨五入を使うことが多いです。


小数点第二位の四捨五入など下記も参考になります。

小数点第二位の四捨五入とは?1分でわかる意味、切り捨てと切り上げ、小数点第3位の四捨五入

小数第二位とは?1分でわかる意味、表示、切り上げ、切り捨て、四捨五入の求め方

小数点第二位の切り上げと四捨五入の違い

小数点第二位の切り上げは、1.00⇒1.1のように少し大雑把な数の丸め方でした。「1.09⇒1.1」と「1.00⇒1.1」が同じ結果になるのは、少し納得できませんよね。そこで、四捨五入を使います。小数点第二位の数を四捨五入した結果を、下記に示します。


1.00 ⇒ 1.0

2.5148 ⇒ 2.5

10.586 ⇒ 10.9

3.082 ⇒ 3.1

100.50 ⇒ 100.5


小数点第二位を四捨五入した方が、納得のいく数値になりましたね。私は工学系の大学院で学び、建築の仕事をしていました。その経験では「小数点第三位の四捨五入」「小数点第二位の四捨五入」をすることが多かったです。小数点第三位の意味は、下記が参考になります。

小数第三位とは?1分でわかる意味、切り上げ、切り捨て、四捨五入の求め方

管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]

まとめ

今回は、小数点第二位の切り上げについて説明しました。切り上げの方法など理解頂けたと思います。小数点第二位の切り上げをすると、1.00⇒1.1になります。少し大雑把な数の丸め方ですね。四捨五入の方法も理解しましょう。下記も参考になります。

小数第二位とは?1分でわかる意味、表示、切り上げ、切り捨て、四捨五入の求め方

小数点第二位の四捨五入とは?1分でわかる意味、切り捨てと切り上げ、小数点第3位の四捨五入

小数点第二位以下の切り捨てとは?1分でわかる意味、計算、小数点第4位以下の切り捨ては?

管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]


▼スポンサーリンク▼

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

あなたは数学が苦手ですか?

わかる!実務で使う数学知識の基礎講座
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 数学の基礎 >小数点第二位の切り上げは?1分でわかる意味、切り上げの考え方、四捨五入との違い
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事