【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
小数第三位(しょうすうだいさんい)とは、小数点に続く3番目の数です。0.218の「8」が小数第三位の数です。工学の分野では、小数第三位や二位の数を四捨五入して表示することが多いです。小数点以下の数は、0より大きく1より小さい数を表します。なお小数第三位の桁を、日本語で厘(りん)といいます。今回は小数第三位の意味、切り上げ、切り捨て、四捨五入の求め方について説明します。小数第一位、小数第二位の詳細は下記が参考になります。
小数第一位とは?1分でわかる意味、切り上げと切り捨て、四捨五入の求め方
小数第二位とは?1分でわかる意味、表示、切り上げ、切り捨て、四捨五入の求め方
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
小数第三位とは、小数点に続く3番目の数です。下図をみてください。これが小数第三位の数です。
例えば、0.218の「8」が小数第三位の数です。工学の分野では、小数第三位や二位の数を四捨五入して表すことが多いです。その他、小数第一位、二位がどの数か覚えてくださいね。小数第一位、二位の詳細は下記が参考になります。
小数第一位とは?1分でわかる意味、切り上げと切り捨て、四捨五入の求め方
小数第二位とは?1分でわかる意味、表示、切り上げ、切り捨て、四捨五入の求め方
なお、小数第一位、二位、三位の桁を日本語で、下記のように表します。
小数第一位 ⇒ 割(わり)
小数第二位 ⇒ 分(ぶ)
小数第三位 ⇒ 厘(りん)
1割引きなど、日常生活でもよく「割」は使います。分や厘は、野球の打率を表すとき使います。
小数第三位を切り上げ、切り捨て、四捨五入すると、小数第二位の数まで表示されます。工学の分野では、小数第一位か二位までを表示します。是非理解しましょう。
切り上げのポイントは、小数第三位の数が0~9のいずれの場合でも、小数第二位の数を+1増やすことです。
3.14159265 ⇒ 3.15
0.15349 ⇒ 0.16
14.257896 ⇒ 14.26
切り捨ての場合、0~9のいずれの数でも小数第三位以降の数を捨て、小数第二位まで表示します。
3.14159265 ⇒ 3.14
0.15349 ⇒ 0.15
14.257896 ⇒ 14.25
小数第三位の四捨五入は0~4までを切り捨て、5~9を切り上げる方法です。小数第二位までを表記します。
3.14159265 ⇒ 3.14
0.15349 ⇒ 0.15
14.257896 ⇒ 14.26
今回は小数第三位について説明しました。意味が理解頂けたと思います。小数第三位は、小数点に続く3番目の数です。小数点から右側へ順番に数えればいいですね。小数第三位の切り上げ、切り捨て、四捨五入など理解しましょう。下記が参考になります。
小数第一位とは?1分でわかる意味、切り上げと切り捨て、四捨五入の求め方
小数第二位とは?1分でわかる意味、表示、切り上げ、切り捨て、四捨五入の求め方
【3割引!】一級建築士対策も◎!大好評のお得な用語集はこちら⇒ 全92頁!収録用語1100以上!建築構造がわかる専門用語集(※既に297人がお申し込みしました!)
図解で構造を勉強しませんか?⇒ 当サイトのPinterestアカウントはこちら