管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]
小数点第3位の切り上げとは、小数点第3位の数を切り上げることです。小数点第3位の数が0~9のいずれでも、小数点第二位の数を1つ増やします。よって、1.000⇒1.01です。その他、小数点第3位を切り捨て、四捨五入する方法があります。今回は小数点第3位の切り上げ、小数点第3位の四捨五入と切り捨ての違いについて説明します。小数点第3位、小数点第二位の意味など下記も参考になります。
小数第三位とは?1分でわかる意味、切り上げ、切り捨て、四捨五入の求め方
小数第二位とは?1分でわかる意味、表示、切り上げ、切り捨て、四捨五入の求め方
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
小数点第3位の切り上げとは、小数点第3位の数が0~9のいずれの場合でも、小数点第二位の数を1つ増やすことです。※小数点第3位とは、小数点に続く3番目の数です。1.005の小数点第3位は「5」です。
小数第三位とは?1分でわかる意味、切り上げ、切り捨て、四捨五入の求め方
例えば、1.000⇒1.01とします。小数点第3位の切り上げの例を下記に示します。
1.000 ⇒ 1.01
52.0225 ⇒ 52.03
5.248345 ⇒5.25
364.2557 ⇒ 364.26
1.256984 ⇒ 1.26
切り上げをすると1.000⇒1.01のように、1.00に近い数が1.01になります。少し大雑把な数の丸め方なので注意が必要です。特に、小数点二位や一位のように位の大きな数を切り上げると、数の大きさが全く違います。下記を見てください。
小数点第一位を切り上げ 1.1 ⇒ 2
小数点第二位を切り上げ 1.11⇒ 1.2
1.1と2は「ほぼ2倍も」数の大きさが違います。こういった場合に切り上げを行うべきでは無いです。
小数点第3位の意味、小数点第二位の切り上げなど下記も参考になります。
小数第三位とは?1分でわかる意味、切り上げ、切り捨て、四捨五入の求め方
小数点第二位の切り上げは?1分でわかる意味、切り上げの考え方、四捨五入との違い
小数点第3位の切り上げ以外に、四捨五入、切り捨ての方法があります。前述した問題点を解決した方法が四捨五入です。
小数点第3位の四捨五入を下記に示します。
1.000 ⇒ 1.00
52.0225 ⇒ 52.02
5.248345 ⇒ 5.25
364.2557 ⇒ 364.26
1.256984 ⇒ 1.26
四捨五入では0~4は切り捨て、5~9の数を切り上げします。1.000を1.01にする問題点が無いですね。小数点第三位の四捨五入は下記が参考になります。
小数第三位の四捨五入は?1分でわかる計算、切り捨て、切り上げ、小数点第一位が0の場合の切り上げは?
小数点第3位の切り捨てを下記に示します。
1.000 ⇒ 1.00
52.0225 ⇒ 52.02
5.248345 ⇒ 5.24
364.2557 ⇒ 364.25
1.256984 ⇒ 1.25
切り上げと同様で、5.248345⇒5.24とするように大雑把な丸め方です(5.25の方が近いため)。
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
今回は小数点第3位の切り上げについて説明しました。意味が理解頂けたと思います。小数点第3位の数が0~9のいずれの場合でも小数点第二位の数を1つ増やします。1.000⇒1.01です。少し大雑把な数の丸め方なので、四捨五入の方法も覚えましょうね。下記が参考になります。
小数第三位とは?1分でわかる意味、切り上げ、切り捨て、四捨五入の求め方
小数第三位の四捨五入は?1分でわかる計算、切り捨て、切り上げ、小数点第一位が0の場合の切り上げは?
管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]