管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]
小数点以下の切り上げとは、1.20を1.3にすることです。1.20の小数点第二位を切り上げると、1.3になります。切り上げでは、0~9の数に関係なく、指定された位の1つ大きな位の数を1つ増やします。今回は、小数点以下の切り上げの考え方と計算、四捨五入との違い、0との関係について説明します。四捨五入、切り捨ての意味は下記が参考になります。
小数点とは?1分でわかる意味、書き方、位、切り上げ、切り捨て、四捨五入
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
小数点以下の切り上げを下記に示します。※小数点第三位を切り上げします。
5.2150 ⇒ 5.22
21.545 ⇒ 21.55
50.254 ⇒ 50.26
8.2440 ⇒ 8.25
切り上げでは「0~9」の数に関係なく、指定された位の1つ大きな位の数を1増やします。よって、小数点第三位の数を切り上げると小数点第二位の数が1増えます。
上記の例をみてください。小数点第三位の数がいずれの場合でも、小数点第二位の数を1つ増やしていますね。
ちなみに小数点第三位が「0」でも同じことです。小数点第二位の数を1増やしてください。小数点以下の意味、数は下図をご覧ください。
小数点以下、小数点第二位など下記が参考になります。
小数点以下とは?1分でわかる意味、読み方、四捨五入、切り上げ、切り捨て、小数点第二位
小数第一位とは?1分でわかる意味、切り上げと切り捨て、四捨五入の求め方
小数第二位とは?1分でわかる意味、表示、切り上げ、切り捨て、四捨五入の求め方
小数点以下の切り上げと四捨五入の違いを下記に示します。まず小数点以下の切り上げです。小数点第二位を切り上げします。
1.305 ⇒ 1.4
30.112 ⇒ 30.2
3.824 ⇒ 3.9
4.002 ⇒ 4.1
前述したように、小数点第二位の数が0~9のいずれでも、第一位の数を1つ増やします。
4.002が4.1になるように、少しいい加減な数の丸め方ですね。
次に四捨五入を示します。四捨五入では「0~4の数を切り捨て」「5~9の数を切り上げ」します。よって
1.305 ⇒ 1.3
30.112 ⇒ 30.1
3.824 ⇒ 3.8
4.002 ⇒ 4.0
です。工学や技術系の仕事では、四捨五入を使うことが多いです。小数点以下の四捨五入については、下記が参考になります。
小数点以下の四捨五入は?1分でわかる計算方法、四捨五入と切り上げ、切り捨ての違い、エクセルの四捨五入の方法
小数点第二位の四捨五入とは?1分でわかる意味、切り捨てと切り上げ、小数点第3位の四捨五入
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
今回は小数点以下の切り上げについて説明しました。考え方や計算など理解頂けたと思います。小数点以下の切り上げは簡単です。指定の位より1つ大きな位の数を1増やすだけです。四捨五入、切り捨ての考え方も勉強しましょうね。下記が参考になります。
小数点以下の四捨五入は?1分でわかる計算方法、四捨五入と切り上げ、切り捨ての違い、エクセルの四捨五入の方法
小数点以下とは?1分でわかる意味、読み方、四捨五入、切り上げ、切り捨て、小数点第二位
管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]