管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]
容積は容器の容量(どのくらい入るか)、体積は物体が空間に占める大きさを意味します。少し意味が違いますが、容積と体積の単位は同じ値を使うことも多いです。容積と体積の単位として、m3やリットルを使います。今回は、容積と体積の違い、いろいろな単位、容器の容積の求め方について説明します。容積、単位の意味は下記が参考になります。
容積とは?1分でわかる意味、求め方、単位、円柱の容積、体積との違い
体積と重量の違いは?1分でわかる重量の計算、比重との違い、鉄の重量換算
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
容積と体積の違いを下記に示します。
容積 ⇒ 容器の容量(どのくらい入るか)を表す大きさ
体積 ⇒ 物体が空間に占める大きさ
下図をみてください。容積は、容器の容量を表します。例えばバケツの容積が5L(リットル)のとき、バケツには5L分の水が入ります。
一方、体積は物体が空間に占める大きさです。立方体の体積は縦×横×高さで計算します。よって、ある2つの容器について容積が同じだとしても、体積が同じとは限りません。体積は容器外側の寸法を用いて算定するからです。
ペットボトルに入っている水の容量が「容積」で、ペットボトル自体の大きさが「体積」とイメージしても良いですね。
容積、体積の詳細は下記が参考になります。
容積とは?1分でわかる意味、求め方、単位、円柱の容積、体積との違い
体積と重量の違いは?1分でわかる重量の計算、比重との違い、鉄の重量換算
容積と体積は同じ単位を使うことが多いですが、場合によって使い分けます。下記に示します。
ml(みりりっとる)
l(りっとる)
cc(しーしー)
cm3(りっぽうせんちめーとる)
リットルの単位については、下記をご覧ください。
立米とリットルの関係は?1分でわかる換算(変換)、計算、1000リットルと立米の関係
立米(りゅうべい)
m3(りゅうべい、りっぽうせんちめーとる)
cm3(りっぽうせんちめーとる)
立米の単位は下記が参考になります。
m3(立米)とは?1分でわかる意味、読み方、求め方、単位換算、トンとの関係
容器の容積の求め方は、容器の形状によります。また容積を求めるときは、容器の外寸法ではなく、内寸法が大切です。下図をみてください。水槽の縁(ふち)を極端に描きました。
容器の外寸法を計算しても意味が無いですよね。
容積を求める簡単な2つの例を説明します。下図をみてください。立方体の水槽がありますね。水槽の内側寸法(縦×横×高さ)が分かっています。
よって、容器の容積=20×30×20=12000cm3
です。また容器の形状が変われば、容積の求め方も変わります。例えば円柱の容器の場合、容積は
で計算できます。円柱の容積の計算は下記が参考になります。
容積とは?1分でわかる意味、求め方、単位、円柱の容積、体積との違い
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
今回は、容積と単位の違いについて説明しました。意味や違いが理解頂けたと思います。容積は、容器の容量を表します。一方、体積は空間を占める大きさです。違いが理解しにくい人はペットボトルを思い出しましょう。容積、体積の意味は下記が参考になります。
容積とは?1分でわかる意味、求め方、単位、円柱の容積、体積との違い
立米とリットルの関係は?1分でわかる換算(変換)、計算、1000リットルと立米の関係
体積の単位は?1分でわかる単位、覚え方、読み方、ml、L、cc、m3の関係
管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]