管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]
くくりだしとは、整式に含まれる共通の文字(数)をカッコの外に出すことです。例えば、2x+xy=x(2+y)のように変形できます。2x+xyをみると各項で「x」が共通しています(xを共通因数という)。また、2x+xyからx(2+y)のように「整式の積」に変形することを「因数分解」といいます。今回は共通因数のくくりだしの意味、やり方、因数分解との関係について説明します。共通因数、因数分解の詳細は下記が参考になります。
共通因数とは?1分でわかる意味、くくりだし、因数、因数分解との関係
因数分解とは?1分でわかる意味、公式の一覧、問題、たすきがけのやり方
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
共通因数のくくりだしとは、整式に含まれる共通の文字(数)をカッコの外に出すことです。例えば、
のように変形することを言います。ちなみに「カッコの前、後」のどちらに出しても良いです(x(2+y)=(2+y)x)。
2x+xyをみると、各項に「x」が共通していますね。これを共通因数といいます。つまり2x+xyはxと2+yの掛け算と同じことなので、2x+xy=x(2+y)のように分解できます。※共通因数の詳細は下記が参考になります。
共通因数とは?1分でわかる意味、くくりだし、因数、因数分解との関係
例題として下式の共通因数をくくりだしてみましょう。
解は下記の通りです。
共通因数をくくりだして、「和の形」から整式の積の形に変形することを「因数分解(いんすうぶんかい)」といいます。逆に、整式の積の形から「和の形」に変形することを「展開」といいます。因数分解と展開の詳細は下記が参考になります。
因数分解とは?1分でわかる意味、公式の一覧、問題、たすきがけのやり方
数学の展開とは?1分でわかる意味、やり方、公式、二乗、因数分解との関係
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
今回は共通因数のくくりだしについて説明しました。くくりだしとは、整式の共通する文字(数)をカッコの外に出すことです。共通因数をくくりだすと、整式が和の形から「積の形」になります。これを因数分解といいます。因数分解、展開の意味も併せて勉強しましょう。
因数分解とは?1分でわかる意味、公式の一覧、問題、たすきがけのやり方
数学の展開とは?1分でわかる意味、やり方、公式、二乗、因数分解との関係
管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]