建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 数学の基礎 >乗法公式とは?1分でわかる意味、公式の覚え方、問題、因数分解との関係

乗法公式とは?1分でわかる意味、公式の覚え方、問題、因数分解との関係

管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]


乗法公式(じょうほうこうしき)とは、式を展開する公式です。展開とは、積の形で表す式を、和や差の形で表すことです。また、展開と逆の計算を因数分解といいます。今回は乗法公式の意味、公式の覚え方、問題、因数分解との関係について説明します。展開、因数分解の詳細は下記が参考になります。

数学の展開とは?1分でわかる意味、やり方、公式、二乗、因数分解との関係

因数分解とは?1分でわかる意味、公式の一覧、問題、たすきがけのやり方

管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]

乗法公式とは?

乗法公式(じょうほうこうしき)とは、式を展開する公式です。乗法公式の例を下記に示します。式の展開とは、積の形で表す式を和や差の形にすることです。展開の意味は下記も参考になります。

数学の展開とは?1分でわかる意味、やり方、公式、二乗、因数分解との関係

乗法公式1


下式を変形して、上記の乗法公式が成立するか確認します。

乗法公式2

積の式を展開するとき、分配法則を使います。分配法則の意味は下記が参考になります。

分配法則とは?1分でわかる意味、四角形の面積、計算、順番


(a-b)をAと置きます。よって、

乗法公式3

です。分配法則より、

乗法公式4

です。A=(a-b)を代入します。さらに分配法則により計算します。

乗法公式5

乗法公式の問題

乗法公式を用いて下記の問題を解きましょう。

乗法公式6

乗法公式を思い出してくださいね。展開した結果を下記に示します。

乗法公式7

乗法公式を暗記しなくても、分配法則を理解すれば解けます。ただ、乗法公式を暗記した方が、断然、「解くスピード」が違います。試験で素早く解くためにも、乗法公式は暗記しましょうね。

乗法公式の覚え方

乗法公式は一見複雑そうな式ですが、ポイントをおさえれば暗記しやすいです。下記に覚え方のコツを示しました。


下式はaとbをそれぞれ二乗し、二乗の「2」とa、bの掛け算を足せば展開できます。

乗法公式8

下式はaと-bをそれぞれ二乗し、二乗の「2」とa、-bの掛け算を足せば展開できます。

乗法公式9

下式はaを二乗、b×-bを足せば展開できます。

乗法公式10

下図の赤線と青線に注目してください。赤線と青線の通り掛け算することを暗記すれば、公式が得られます。

乗法公式11

下式も同様です。下図の赤線と青線に注目してください。

乗法公式12

乗法公式と因数分解の関係

乗法公式と因数分解は真逆の関係にあります。乗法公式は、積の形の式を和や差の形で表す公式です。因数分解は、和や差の形で表す式を、積の形で表すことです。よって、乗法公式の左辺と右辺をひっくり返せば、因数分解の公式になります。因数分解の詳細は、下記が参考になります。

因数分解とは?1分でわかる意味、公式の一覧、問題、たすきがけのやり方

管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]

まとめ

今回は乗法公式について説明しました。意味が理解頂けたと思います。乗法公式は、式を展開する公式です。積の形で表す式を和や差の形で表します。展開の意味、因数分解との関係も理解しましょう。下記が参考になります。

数学の展開とは?1分でわかる意味、やり方、公式、二乗、因数分解との関係

因数分解とは?1分でわかる意味、公式の一覧、問題、たすきがけのやり方

管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]


▼スポンサーリンク▼

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

あなたは数学が苦手ですか?

わかる!実務で使う数学知識の基礎講座
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 数学の基礎 >乗法公式とは?1分でわかる意味、公式の覚え方、問題、因数分解との関係
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事