【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
小数点(しょうすうてん)とは、少数を表すために必要な記号です。小数点の記号は、日本では「.(ピリオド)」で示します。3.14のように、数と数の間に小数点を打ちます。小数点以降の数は、絶対値が0より大きく1より小さな値です。今回は小数点の意味、書き方、位、切り上げ、切り捨て、四捨五入の意味について説明します。少数の意味、小数点以下の数は下記が参考になります。
小数とは?1分でわかる意味、整数との違い、小数点、割り算と掛け算の方法
小数点以下とは?1分でわかる意味、読み方、四捨五入、切り上げ、切り捨て、小数点第二位
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
小数点(しょうすうてん)とは、少数を表すための記号です。小数点の記号は「.(ピリオド)」で示します。例えば、
1.10
15.3
0.25
のように、数と数の間の下側に小数点を書きます。小数点を用いた数を、少数といいます。小数点以降の数は、絶対値が0より大きく1より小さな値です。少数、小数点以降の意味は下記が参考になります。
小数とは?1分でわかる意味、整数との違い、小数点、割り算と掛け算の方法
小数点以下とは?1分でわかる意味、読み方、四捨五入、切り上げ、切り捨て、小数点第二位
小数点の記号は「.(ピリオド)」が一般的です。3.1のように数と数の間の下側に、黒丸を打ちます。
小数点以降の数位は、日本語の読み方があります。一般的に使うのは、小数第三位までです。下記に読み方を示します。
小数第一位 ⇒ 割(わり)
小数第二位 ⇒ 分(ぶ)
小数第三位 ⇒ 厘(りん)
小数は、小数点以下の数を切り上げ、切り捨て、四捨五入して、桁を調整します。切り捨て、切り上げ、四捨五入の意味を下記に示します。
切り捨て ⇒ 数を「捨てる」こと。小数点以下を切り捨てると、1.1111⇒1、1.90⇒1になる。小数点以下の位を指定し、必要無い桁を切り捨てる
切り上げ ⇒ 数を1増やすこと。小数点以下の数を切り上げると、1.11⇒2、1.90⇒2になる。小数点以下の位を指定して切り上げることも可能
四捨五入 ⇒ 0~4は切り捨て、5~9を切り上げること
小数点以下の数の切り捨て、切り上げ、四捨五入の方法は下記が参考になります。
小数点以下とは?1分でわかる意味、読み方、四捨五入、切り上げ、切り捨て、小数点第二位
小数第一位とは?1分でわかる意味、切り上げと切り捨て、四捨五入の求め方
なお、小数点以下の数を指定する方法として、「小数第一位」や「小数第二位」という言い方があります。これは、小数点に続く数の順番です。例えば、小数第一位の数は0.312の「3」です。小数第二位の数は「1」です。
詳細は下記も参考になります。
小数第二位とは?1分でわかる意味、表示、切り上げ、切り捨て、四捨五入の求め方
小数第三位とは?1分でわかる意味、切り上げ、切り捨て、四捨五入の求め方
今回は小数点について説明しました。意味が理解頂けたと思います。小数点は、少数を表すための記号です。小数点の記号は「.(ピリオド)」で示します。少数の意味、小数点以下の数の扱い方など勉強しましょう。下記が参考になります。
小数とは?1分でわかる意味、整数との違い、小数点、割り算と掛け算の方法
小数点以下とは?1分でわかる意味、読み方、四捨五入、切り上げ、切り捨て、小数点第二位
【3割引!】一級建築士対策も◎!大好評のお得な用語集はこちら⇒ 全92頁!収録用語1100以上!建築構造がわかる専門用語集(※既に297人がお申し込みしました!)
図解で構造を勉強しませんか?⇒ 当サイトのPinterestアカウントはこちら