建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 鉄筋コンクリート造の基礎 > 鉄筋コンクリートのjは、なぜ7d/8で求められるのか?

鉄筋コンクリートのjは、なぜ7d/8で求められるのか?

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


以前、RCの断面算定式を誘導しました。この式は、

という簡易式でしたね。jは応力中心間距離と呼ばれ、7d/8で決められています。では、なぜ7d/8で算定されるのでしょうか。


おそらく実験や経験的に求められた式だとおもいますが、今回はjの数学的根拠について考えていきます。


下図のように設定しています。

上式を誘導するとき、コンクリートは引張力を負担できない。圧縮力はコンクリートだけで負担する、と仮定しました。Tは鉄筋のみで負担するので、作用位置は引張鉄筋の中心です。


次に、圧縮力はコンクリートのみで負担すると考えたので、中立軸から2/3に作用するハズです。数式で示すなら、

です。

一方、Tが作用する位置を数式で示すなら、

となります。

つまり、僕が求めた応力の中心間距離j'は、

です。一方、RC規準等で定められている値、

とは似ても似つかわしくない式になりました。dtが邪魔ですね。dtはコンクリート外面から鉄筋の中心位置です。梁のスターラップや主筋径で微妙に値が異なります。つまり、数式として決めることができません。

両者の式を比較しましょう。まず、算定したj'に具体的な数値を代入しましょう。

ちなみに、dtは下記のように算定しました。

STPの径はD10~D13が一般的です。仮にD13とします。次に、鉄筋径は様々ですが、D22と仮定します。梁のかぶりは40mmですから、

です。

となりました。

では、一方jは

です。

僕が誘導したj'の値は、規準式と違う結果となりました。536-469=67という結果です。つまり、圧縮鉄筋のほぼ中心位置になります。

よって、

という式は、圧縮側はコンクリートのみで負担すると考えているのですが、Cは圧縮鉄筋に近い位置に作用する、と考えるのです。

今回はRCのjに着目しました。j=7d/8は、引張鉄筋と圧縮鉄筋の中心間距離に近い値になりましたね。とはいえ、今回誘導した計算式は限定的な値ですか。やっぱりRCは奥が深いですね。

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

建築構造がわかる基礎図解集

noteで学ぶ建築士試験の構造

ゼロから建築士試験の構造を勉強しよう~!

ゼロから学ぶ建築士試験の構造

【好評】LINEで質問!

管理人に質問してみる?

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

【初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼【好評!】管理人おすすめ▼

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 鉄筋コンクリート造の基礎 > 鉄筋コンクリートのjは、なぜ7d/8で求められるのか?
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事