建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 基礎構造を学ぶ > 建築基準法にみる「木造の構造方法」のTIPS

建築基準法にみる「木造の構造方法」のTIPS

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


僕自身、木造建物を設計したことがありません。実は木造を構造設計する機会は思っている以上に少ない。木造住宅はそもそも構造設計をしないので。


そこで今回は、自分の勉強のためにも建築基準法にみる木造の構造方法を整理しました。

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

1.木造住宅の基礎形式は、土台を基礎に緊結するか、柱を基礎に緊結させる方法。

土台とは基礎上に流す木部材のこと。この土台を基礎にアンカーボルトで緊結することで、土台に伝わる力を基礎まで伝達させます。


また柱を基礎に緊結させる方法もあります。これは、柱には金具で留め基礎にはアンカーボルトで緊結する方法です。構造的な意味は前者と変わりません。

2.柱の小径は1/20~1/30など、座屈長さは150以下とすること。

木造の場合、柱の小径は1/20~1/30まで認められています。また座屈長さは150まで許容されます。鉄骨やRCよりも柱を細くできますが、木造の場合柱を細かいピッチでいれます。1本当たりの負担荷重が小さいことも理由の1つ。

また、小径を算出するときスパンは、支点間距離とします。構造力学の見地から支点になりえるか判断が必要です。例えば、柱の中央に横架材が入っているからといって、それが支点になるとは限りません。

3.柱の断面欠損は1/3未満に抑えること。

木造は柱や横架材の接合部分で切欠きが発生します。また通し柱とした場合でも、横架材を差し込むので断面欠損が発生します。この欠損は1/3未満に抑えることが原則です。


さらに近年は柱断面が小さくなる傾向があるので、管柱として継手を用いる方が構造耐力で有利という指摘もあるようです。管柱の継手部は必ず通し柱の耐力より大きくすることが原則です。


ちなみに、ボルトなどの孔欠損に関しては問題ない、全断面で設計して良い見解です。

4.曲げ応力を受ける梁などの横架材は下端部分に欠きこみをしてはならない。

横架材には下側に曲げ応力が発生します。この横架材下側に欠き込みをすると、簡単に割れます。よって、横架材の下側に欠き込みはNGです。

5.木造設計指針では、欠き込みが1/4以下の断面係数は正味断面係数の0.6倍、1/3以下の場合は0.45倍として低減する。

基準法ではありませんが、建築学会の設計指針では欠きこみの大きさにより断面係数を低減数する方法があります。


欠きこみが1/3にもなれば、部材の断面係数は半分以下になることに注意。

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)

▼人気の記事ベスト3▼

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【読まれています】管理人による建築業界の分析!

1日13円で建築業界がわかるLINE配信!

友だち追加

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

あなたは数学が苦手ですか?

わかる!実務で使う数学知識の基礎講座

【有料メルマガの初回資料が今だけ無料!】1日約13円で情報をアップデート!

有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート

限定メールマガジン

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

人気の記事ベスト3

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 基礎構造を学ぶ > 建築基準法にみる「木造の構造方法」のTIPS
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事