建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME >基礎構造を学ぶ > 直接基礎とは?1分でわかる種類、設計方法、地盤改良、杭基礎との違い

直接基礎とは?1分でわかる種類、設計方法、地盤改良、杭基礎との違い

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


直接基礎とは、フーチング(鉄筋コンクリートの土台)を固い地盤の上に直接設置する基礎形式です。比較的浅い位置に固い地盤が出る場合に採用されます。

直接基礎

地盤の上に"直接"、基礎が設置されるので直接基礎といいます。


基礎は建物の重さを支える構造部材です。建物の重さを基礎が支え、基礎に作用する重さは地盤が支えます(作用する)。


つまり、地盤は建物の全ての重さを支える「固い地盤」であるべきです。


なお、基礎は大きく分けて

の2種類あります。前述したように、直接基礎は、フーチングというコンクリートの土台で建物を支えます。


今回は、直接基礎の意味、種類、設計法、地盤改良との関係、杭基礎との違いについて説明します。


※杭基礎、フーチングについては下記が参考になります。

杭基礎とは?1分でわかる意味、設計、杭工事の手順、支持層、フーチングの配筋

フーチングってなに?フーチングの意味と目的、地耐力との関係

直接基礎とは?

直接基礎は、フーチングというコンクリートの土台(塊)を固い地盤の上に直接設置する基礎形式です。

直接基礎

地盤の上に"直接"、基礎が設置されるので直接基礎といいます。


基礎は建物の重さを支え、建物と基礎の全重量を地盤が支えます。よって、地盤は建物の全ての重さを支える「固い地盤」であるべきです。

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

直接基礎はどんな地盤で使える?

直接基礎は、言ってみれば

の基礎です。特段、複雑な施工や構造を要しません。その代わり、直接基礎は

基礎形式です。目安としては、地表面から10m以内であれば直接基礎が採用されます(地盤改良込み)。

直接基礎は比較的浅い位置に固い地盤(支持層)が出る場合のみ使える

なぜかというと、あまりにも深い位置に固い地盤が出る場合、不要に直接基礎を設置する位置を下げることになります。基礎の位置を深くするほど

などの問題点があります。


構造設計は経済合理性も追求しますから、不必要に直接基礎の位置を深くすることはしません。

直接基礎と杭基礎

日本では比較的、深い位置に固い地盤が出ることが多いです。そのため、直接基礎を採用できないケースがかなり多いのです。このとき「杭基礎」を採用します。

直接基礎と杭基礎

杭基礎とは、杭と呼ばれる細長い「柱」を支持層まで到達させ、上部構造の軸力や地震時に発生する曲げモーメントを負担する部材です。


前述したように、弱い地盤では直接基礎で対応できないケースがあります。数十m下の良質地盤まで力を伝えるため、杭が必要なのです。

杭の種類はどのくらい?設計者が教える杭の種類と各杭の特徴、施工方法

一般的に

となります。どちらか簡単に判断できない場合には、杭基礎と直接基礎のコスト比較を行います。


設計の進め方としては、直接基礎の方策を模索して可能性が薄ければ杭基礎を用います。

直接基礎と地盤改良の関係

固い地盤が比較的浅い位置に出る場合でも

なこともあります。とくに小規模建物(住宅など)では杭を使うのは勿体ないです。杭は高コストだからです。


この場合「地盤改良」を行います。地盤改良は、セメントや石灰などを弱い土に混ぜ、強い土に改良することです。


下図をみてください。すぐ上の地面は弱いので、直接基礎を置けません。

地盤改良の考え方

しかし掘削すれば、良い地盤がでます。そこで良質土まで地盤改良を行うのです。


ただ、良質土が表層に出ればよいですが、深くなると(十数メートル下)コストがかさみます。杭又は柱状改良が、コスト的にメリットが大きいケースもあります。


柱状改良とは、柱状の地盤改良です。柱状に改良するので、全面改良するより安い場合があります。


※地盤改良、柱状改良については、下記が参考になります。

地盤改良とは?1分でわかる意味、工法の種類、表層改良と柱状改良の違い

柱状改良とは?1分でわかる意味、読み方、液状化、深さとの関係

直接基礎の種類

直接基礎には、下記の3種類があります。


・独立基礎

・布基礎

・ベタ基礎


です。各基礎は、経済性や施工性、建物の用途に応じて決定します。各基礎の特徴は、下記が参考になります。

布基礎と独立基礎、ベタ基礎の違いと、本当に伝えたい各基礎の特徴

下図をみてください。直接基礎の1つで、独立基礎といいます。

独立基礎

直接基礎の設計の考え方

直接基礎は「地面に、直接設置する基礎」なので、地盤が良いことが前提です。もし弱い地盤の上に基礎を置いたのなら、不同沈下や建物の傾きが起きます。

直接基礎と地盤の関係

地盤が弱くても、建物が軽い(住宅など)のなら、直接基礎でも問題ないかもしれません。これらは計算により、接地圧に対して地盤の地耐力が上回ることを確認します。

地耐力とは?1分でわかる意味、単位、計算法、n値との関係

接地圧とは?1分でわかる意味、単位、基礎、計算式との関係、地反力との違い

直接基礎の設計は、主に下記を確認します。


・接地圧<地耐力(不同沈下)

・フーチングの配筋



接地圧とは、フーチング下に作用する荷重分布(圧力)のことです。建物の重量は、直接基礎に伝わります。


例えば、基礎に作用する重量(建物重量+基礎自重)が100kNで、フーチング断面が2.0×2.0mとします。


接地圧は下式で計算します。


この圧力が地盤に作用するので、地耐力(地盤の耐力)は上記の圧力以上にしないと沈下します。地耐力は下記が参考になります。

地耐力とは?1分でわかる意味、単位、計算法、n値との関係


フーチングは鉄筋コンクリート造です。よって配筋量を決めます。計算方法は下記が参考になります。

曲げを受ける独立基礎の設計 その1

直接基礎の設計と上部構造の反力

実務では、まず、基礎形式を決める前段階として、上部構造の支点反力を求めます。これは、一貫計算プログラムにより、簡単に求められます。


次に、土質柱状図に明記されているN値から地盤の地耐力を計算します。N値は大きければ、大きいほど地盤が強固なことを意味しています。


N=60が最大ですが、中には掘削不可となる岩盤のような硬い地盤も存在します。直接基礎の設計では、地耐力>支点反力の関係になるように基礎の大きさを決めます。


当然、基礎断面が大きいほど多くの力を負担することができるため、有利になります。


※土質柱状図、N値については、下記が参考になります。

土質柱状図とは何か?

N値とは?1分でわかる意味、目安、求め方、地盤、n値40や50の地耐力

直接基礎と地盤改良の関係

前述したように、弱い地盤では直接基礎の採用が難しいかもしれません。一方で、小規模建物(住宅など)では杭を使うのは勿体ないです。杭は高コストだからです。


そこで「地盤改良」を行います。地盤改良は、セメントや石灰などを弱い土に混ぜ、強い土に改良することです。


下図をみてください。すぐ上の地面は弱いので、直接基礎を置けません。


しかし掘削すれば、良い地盤がでます。そこで良質土まで地盤改良を行うのです。

地盤改良の考え方

直接基礎と杭基礎の違い

杭基礎とは、杭と呼ばれる細長い「柱」を支持層まで到達させ、上部構造の軸力や地震時に発生する曲げモーメントを負担する部材です。


前述したように、弱い地盤では直接基礎で対応できないケースがあります。そのため、数十m下の良質地盤まで力を伝えるため、


杭が必要です。※杭については下記が参考になります。

杭の種類はどのくらい?設計者が教える杭の種類と各杭の特徴、施工方法


一般的に、地盤が弱い土地では杭を使うことが多く、地盤が強固な場合は直接基礎を用います。


どちらか簡単に判断できない場合には、杭基礎と直接基礎のコスト比較を行います。


設計の進め方としては、直接基礎の方策を模索して可能性が薄ければ杭基礎を用います。


昨今、杭の施工不正が起きていたり杭メーカーへの信頼も失いつつありますからね。

まとめ

今回は直接基礎について説明しました。直接基礎は、フーチングというコンクリートの土台で建物を支えます


比較的浅い位置に固い地盤が出る場合に採用されます。杭基礎との違いも理解したいですね。下記も併せて学習しましょう。

杭基礎とは?1分でわかる意味、設計、杭工事の手順、支持層、フーチングの配筋

布基礎と独立基礎、ベタ基礎の違いと、本当に伝えたい各基礎の特徴

フーチングってなに?フーチングの意味と目的、地耐力との関係

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【無料】ゼロ所長が解説!建築士試験の構造を効率よく学ぶ

・試験に出るポイントをわかりやすく解説

・今すぐnoteで学ぶ ⇒  ゼロから学ぶ建築士試験の構造

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

▼初回無料!月額約400円で業界最新情報をゲット!▼

「建築業界の最新動向」を最速でキャッチ。

今すぐ無料で試してみよう!⇒ ビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 基礎構造を学ぶ > 直接基礎とは?1分でわかる種類、設計方法、地盤改良、杭基礎との違い
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事