【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
アルキメデスの原理とは、「水中にある物体Aは、物体Aの体積の水の重量と等しい浮力を受ける」という原理です。
浮力とは液体による物体を押し上げようとする力です。浮力は鉛直上向きに作用するため、水中の物体は浮力の分だけ軽くなります。
さらに物体の重量より浮力が大きければ、何もしなくても物体は水面に浮きあがるでしょう。
今回はアルキメデスの原理の意味、証明、浮力との関係、公式について説明します。浮力の詳細は下記が参考になります。
浮力とは?1分でわかる意味、原理、公式、体積、単位、重力との関係
アルキメデスの原理とは、
水中にある物体Aは、物体Aの体積と同じ水の体積分の重量と等しい浮力を受ける
という原理です。下図をみてください。水中に物体があるとき、物体には浮力が生じています。
この浮力の大きさは、物体の体積×水の密度×重力加速度で算定できるのです。
例えば重さ50kg、体積が5000cm3の物が水中にあるとします。物体に作用する浮力は、
5000cm3×1.0g/cm3=5000g⇒ 5.0kg
です。浮力は鉛直上向きに作用しますので、水中で物体の重さを測ると浮力の影響により、
物体の重さ=50kg-5kg=45kg
になります。アルキメデスの原理は、その名の通り「アルキメデス」により発見されました。アルキメデスはギリシャの数学者です。
ギリシャの王様が「王冠が本物の金で造られているか調べてほしい」とアルキメデスに言いました。
ある日、アルキメデスがお風呂に浸かったとき「お湯が溢れてこぼれたこと」に気づきます。さらに、溢れたお湯の体積と自身の体の体積が等しいと判明しました。
王冠の重さをW、密度をρ1、体積をV1、一方、王冠と同じ重さの金をW、密度をρ2、体積V2です。王冠が金でできているなら、質量が同じとき体積も等しくなります。
W=V1×ρ1=V2×ρ2
ρ1=ρ2(※王冠を金と仮定するなら密度が同じ)
V1ρ1=V2ρ2
V1=V2
よって王冠が金でできているとき、
王冠を水中に入れたときに増えた水の体積=王冠と同じ重さの金を水中に入れた時の体積
となるはずです。
上記の原理を用いてアルキメデスは王冠の重さを測定した結果、銀が混ざっていたことが判明したそうです。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
アルキメデスの原理は難しくないです。下図をみてください。
水中の物体には上下・左右から水圧が作用しています。今回は分かりやすく四角形の物体にしましたが、任意物体でも同じことです。
水圧による力は、水圧の作用する面積に比例します。側面の面積(面に投影した面積)は左右で等しいので、左右の水圧は打ち消し合い0になります。
つまり、水中に「流れ」が無ければ、水中の物体は勝手に左右に移動することは無いです。
一方、箱の上下に作用する水圧は違います。箱の上側に作用する水圧は下図に示す範囲の力が作用しています。
箱の下側には、箱を含めた範囲の水圧が上向きに作用します。
箱の上下に作用する水圧は反対向きに作用します。上側に作用する水圧による力P1、下側に作用する水圧による力をP2とします。
P=P2-P1
は、下図のように箱の体積分の重さになります。
Pは鉛直上向きに作用する力であり、これを「浮力(ふりょく)」といいます。浮力Pの公式は、
P=ρ×V×g
です。Pは浮力、ρは水の密度、Vは物体の体積、gは重力加速度です。浮力の詳細は下記が参考になります。
浮力とは?1分でわかる意味、原理、公式、体積、単位、重力との関係
今回はアルキメデスの原理について説明しました。アルキメデスの原理は「水中にある物体Aは、物体Aの体積と同じ水の体積分の重量と等しい浮力を受ける」ことです。
お風呂に浸かるとき、水かさが増えると思います。水かさの体積=浸かっている体の体積と等しいのです。
簡単な説明で証明できます。浮力の関係とともに内容も理解しましょう。
浮力とは?1分でわかる意味、原理、公式、体積、単位、重力との関係
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート