建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 水理学の基礎 > 粗度係数とは?1分でわかる意味、単位、求め方、粗度係数の値と鋼、コンクリート

粗度係数とは?1分でわかる意味、単位、求め方、粗度係数の値と鋼、コンクリート

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


粗度係数(そどけいすう)とは、水路の壁・底面の粗さを表す値です。単位はm-1/3/sです。


平均流速を求めるマニングの公式に用います。よって、粗度係数を求める場合は、マニングの公式を逆算すれば良いでしょう。


また壁面材料の種類に応じて、粗度係数の値を採用することも可能です。


今回は粗度係数の意味、単位、求め方、粗度係数の値と鋼、コンクリートの関係について説明します。マニングの公式など下記が参考になります。

マニングの公式とは?1分でわかる意味、径深、粗度係数、勾配、平均流速の公式との関係

粗度係数とは?

粗度係数(そどけいすう)とは、水路の壁・底面の粗さを表す値です。粗度係数を表す記号としてnを使います。


下記に粗度係数と粗さ、平均流速の関係を示しました。


粗度係数nが大きいほど ⇒ ざらざらしている。平均流速の値は小さく(遅く)なる

粗度係数nが小さいほど ⇒ つるつるしている。平均流速の値は大きく(早く)なる


よって材料の違いで粗度係数は変わります。例えば、塩化ビニル管の粗度係数は0.009~0.012ですが、コンクリートのnは0.012~0.018という値です。


粗度係数を用いて平均流速を求める式を、マニングの公式といいます。マニングの公式は下記が参考になります。

マニングの公式とは?1分でわかる意味、径深、粗度係数、勾配、平均流速の公式との関係

100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事

粗度係数の単位

粗度係数の単位は


m-1/3/s

cm-1/3/s


です。後述する粗度係数の求め方を勉強すると理解できます。

粗度係数の求め方

粗度係数の求め方を下記に示します。


粗度係数求め方


nを粗度係数、Rは径深、Iは動水勾配です。マニングの公式、径深の詳細は下記が参考になります。

マニングの公式とは?1分でわかる意味、径深、粗度係数、勾配、平均流速の公式との関係

径深とは?1分でわかる意味、求め方、公式、単位、水深との違い

粗度係数の値と鋼、コンクリート

粗度係数の値を下表に示します(国土交通省より)。下表のように、水路に用いる材料に応じてnの値が変わります。


粗度係数

まとめ

今回は粗度係数について説明しました。粗度係数は、水路の底・壁の粗さを表す値です。


粗度係数の値が大きいほど、摩擦の大きな面です。粗度係数が小さければつるつるした表面で摩擦は少ないでしょう。


粗度係数が大きいほど水路の平均流速は低下します。下記も併せて勉強しましょうね。

マニングの公式とは?1分でわかる意味、径深、粗度係数、勾配、平均流速の公式との関係

平均流速とは?1分でわかる意味、求め方、単位、流速との関係


参考URL

https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/jigyousya/technical_information/consultant/binran/etsuran/qgl8vl0000005ecr-att/sekkei03_04.pdf

【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)


▼スポンサーリンク▼

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

▼用語の意味知らなくて大丈夫?▼

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

建築構造がわかる基礎図解集

【無料】ゼロ所長が解説!建築士試験の構造を効率よく学ぶ

・試験に出るポイントをわかりやすく解説

・今すぐnoteで学ぶ ⇒  ゼロから学ぶ建築士試験の構造

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

わかる1級建築士の計算問題解説書

計算の流れ、解き方がわかる!1級建築士【構造】計算問題解説集

▼初回無料!月額約400円で業界最新情報をゲット!▼

「建築業界の最新動向」を最速でキャッチ。

今すぐ無料で試してみよう!⇒ ビルディング・アップデート

わかる2級建築士の計算問題解説書!

【30%OFF】一級建築士対策も◎!構造がわかるお得な用語集

建築学生が学ぶ「構造力学」の用語集
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

▼建築・構造の疑問、専門家が回答!▼

「LINEで今すぐ質問 → 最短30分で返信」

友だち追加して無料相談今すぐ質問する!

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 水理学の基礎 > 粗度係数とは?1分でわかる意味、単位、求め方、粗度係数の値と鋼、コンクリート
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事