建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 数学の基礎 >δの読み方は?1分でわかる読み方、意味、使い方、εの読み方

δの読み方は?1分でわかる読み方、意味、使い方、εの読み方

管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]


δの読み方は「でるた」です。δは小文字です。大文字はΔ(でるた)と書きます。工学ではδを「たわみ」を意味する記号として使います。なお、大文字のΔは差分、変化量などを意味します。δはギリシャ文字の1つで、似た記号に「σ」「ε」「ρ」などがあります。今回はδの読み方、意味、使い方、εの読み方について説明します。ρの読み方、デルタの意味など下記も参考になります。

ρの読み方は?1分でわかる意味、密度の単位との関係、書き方、Pの読み方

デルタとは?1分でわかる意味、数学、物理との関係、変化量、差分との関係

管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]

δの読み方は?意味

δの読み方は「でるた」です。δはギリシャ文字の1つで小文字です。大文字は「Δ(でるた)」と書きます。δはたわみ等、Δは差分や変化量を意味します。

デルタとは?1分でわかる意味、数学、物理との関係、変化量、差分との関係


工学や物理ではδのようなギリシャ文字を物理量の記号としてよく使います。下記に例を示しました。


・ρ ⇒ 密度

・γ ⇒ 単位体積重量

・σ ⇒ 応力度(あるいは応力)

・ε ⇒ ひずみ


特に、密度の記号であるρはよく使います。ρの読み・書き、意味も勉強しましょう。

ρの書き方は?1分でわかる書き方(書き順)、σ、δの書き方、密度との関係

ρの読み方は?1分でわかる意味、密度の単位との関係、書き方、Pの読み方

δの使い方

工学や建築の分野でδは「たわみ」の記号として使います。δ=1.0mmと書けば「たわみが1.0mm」だと分かります。なお、たわみの公式の例を書きに示します。


たわみの公式とδ


たわみの詳細は下記も参考になります。

たわみとは?1分でわかる意味、求め方、公式、単位、記号、計算法

δとεの読み方

εの読み方は「いぷしろん」です。その他、関係用語の読み方を下記に示します。


ε ⇒ いぷしろん

σ ⇒ しぐま

ρ ⇒ ろー

Δ ⇒ でるた


ε、ρの読み方は下記も参考になります。

εとは?1分でわかる意味、読み方、単位、イプシロンとひずみの関係

ρの読み方は?1分でわかる意味、密度の単位との関係、書き方、Pの読み方

管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]

まとめ

今回はδの読み方について説明しました。δの読み方は「でるた」です。δはギリシャ文字の小文字の1つです。大文字は「Δ」と書きます。δの読み方だけでなく使い方も覚えましょうね。下記も参考になります。

ρの読み方は?1分でわかる意味、密度の単位との関係、書き方、Pの読み方

δ(小文字)の書き方は?1分でわかる書き方(書き順)、手書きの方法、Δの書き方

たわみとは?1分でわかる意味、求め方、公式、単位、記号、計算法

管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]


▼スポンサーリンク▼

あなたは数学が苦手ですか?

わかる!実務で使う数学知識の基礎講座
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 数学の基礎 > δの読み方は?1分でわかる読み方、意味、使い方、εの読み方
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事