【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
不等号(ふとうごう)とは、数や式の大小関係を表す記号です。不等号の記号に「<」「>」などがあります。また不等号を用いた式を、不等式といいます。今回は不等号の意味、読み方、未満、使い方、種類について説明します。不等式の詳細は、下記が参考になります。
不等式とは?1分でわかる意味、計算と解き方、問題、不等式の性質
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
不等号(ふとうごう)とは、数(または文字)や式の大小関係を表す記号です。不等号の記号には「<」「>」があります。不等号を用いて、数の大小関係を表した式を「不等式」といいます。不等式の詳細は、下記が参考になります。
不等式とは?1分でわかる意味、計算と解き方、問題、不等式の性質
不等号を使うと、
1<2
のように、大小関係を表せます。上式は「1しょうなり2」と読み、「1は2より小さい」という意味です。また
2>1
とも書けます。これは「2だいなり1」と読み、「2は1より大きい」と意味します。
以上のように、「<」「>」の記号共に、「くの字」の開いている側にある数字が大きい、萎んでいる側の数字が小さい、と覚えてくださいね。
また、不等号は左辺にある数字を基準に、「大きい、小さい」を表します。A、Bという文字があります。AはBより大きいです。これを表すなら、
A>B
です。
B<A
でも同じ意味ですが、上式は「BはAより小さい」となります。
不等号の記号の種類を下記に示します。記号の読み方を「ひらがな」で示しました。また()内に、不等号の記号の意味を日本語で書きました。
< しょうなり(未満)
> だいなり(超)
≦ しょうなりいこーる(以下)
≧ だいなりいこーる(以上)
例えば、<は日本語でいう「未満」と同じ意味です。
下記を、不等号を使い表してください。
・xはy以下である
・yは0より大きい
・aはbより大きい。bはcより大きい
1問目は「以下」がポイントです。以下は「≦」で表します。よって、
xはy以下である ⇒ x≦y
です。
2問目は「大きい」に注目してください。
yは0より大きい ⇒ y>0
です。
3問目は、3つの文字を不等号で表します。aはcより大きいことに気づきましょう。よって、
aはbより大きい。bはcより大きい ⇒ a>b>c
です。
今回は不等号について説明しました。意味が理解頂けたと思います。不等号は、数、文字、式の大小を表す記号です。不等号の記号の種類として「<」「>」「≦」「≧」などがあります。各記号の読み方、日本語での言い方など覚えましょう。下記も参考になります。
不等式とは?1分でわかる意味、計算と解き方、問題、不等式の性質
不等号の読み方は?1分でわかる意味、大なり、小なり、未満、以上、イコールとの関係
【3割引!】一級建築士対策も◎!大好評のお得な用語集はこちら⇒ 全92頁!収録用語1100以上!建築構造がわかる専門用語集(※既に297人がお申し込みしました!)
図解で構造を勉強しませんか?⇒ 当サイトのPinterestアカウントはこちら