建築学生が学ぶ構造力学

  1. HOME > 数学の基礎 >不等号の読み方は?1分でわかる意味、大なり、小なり、未満、以上、イコールとの関係

不等号の読み方は?1分でわかる意味、大なり、小なり、未満、以上、イコールとの関係

管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]


不等号の記号には読み方があります。「<」は「しょうなり」、「>」は「だいなり」と読みます。不等号は、必ず左辺にある数や文字を基準に大小関係を示します。よって「<(しょうなり)」は、左辺は右辺より小さいことを意味します。今回は不等号の読み方、意味、大なり、小なり、未満、以上、イコールとの関係を説明します。不等号の意味は、下記が参考になります。

不等号とは?1分でわかる意味、読み方、未満、使い方、種類

不等式とは?1分でわかる意味、計算と解き方、問題、不等式の性質

管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]

不等号の読み方は?

不等号の種類と読み方を下記に示します。なお、()内は不等号と同じ意味の日本語を書きました。


< しょうなり(未満)

> だいなり(超)

≦ しょうなりいこーる(以下)

≧ だいなりいこーる(以上)


「<」と「>」を見比べても、記号が似ているので覚えにくいですよね。覚え方のポイントは2つあります。1つ目は、不等号の記号は「くの字が開いている側」が大きい値を示し、「閉じている側」が小さい値を示すことです。「<」と「>」の記号で同じ考え方です。


不等号の覚え方


2つ目は、左辺を基準に大小関係を考えることです。例えば、


A<B


は「A小なりB」と読み、「AはBより小さい」を意味します。一方、B>AはA<Bと同じ意味ではありますが、「B大なりA」と読み、「BはAより大きい」と意味します。


不等号を使うときは、必ず左辺にある文字や数を基準に、大小関係を考えます。ですから、


A<B


を「B大なりA」とは読みません(意味は同じことですが)。

不等号と大なり、小なり、未満、以上、イコールの関係

不等号には「大なり」「小なり」だけでなく、「≦」「≧」という記号があります。それぞれ「しょうなりいこーる」「だいなりいこーる」と読みます。


A≦Bは、AはBより小さいか同じことを意味します。A≧Bは、AはBより大きいか等しいという意味です。日本語でいうと、


≦ 以下

≧ 以上


です。数学では、≧を「だいなるいこーる」と読むかもしれませんが、一般社会では「以上」と読む方が多いと思います。

管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]

まとめ

今回は不等号の読み方を説明しました。読み方、不等号の意味が理解頂けたと思います。不等号は記号が似ているので、読み方が覚えにくいです。今回解説した2つのポイントを意識しましょう。また、<、>、≦、≧を日本語で表すことも可能です。記号だけでなく、日本語との関係も理解しましょう。下記も参考になります。

不等号とは?1分でわかる意味、読み方、未満、使い方、種類

不等式とは?1分でわかる意味、計算と解き方、問題、不等式の性質

管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]


▼スポンサーリンク▼

▼同じカテゴリの記事一覧▼

▼カテゴリ一覧▼

▼他の勉強がしたい方はこちら▼

あなたは数学が苦手ですか?

わかる!実務で使う数学知識の基礎講座
pdf版の学習記事

更新情報

プロフィール

建築の本、紹介します。▼

すぐにわかる構造力学の本

同じカテゴリの記事一覧

Topへ >>

  1. HOME > 数学の基礎 >不等号の読み方は?1分でわかる意味、大なり、小なり、未満、以上、イコールとの関係
  2. 1級の過去問(計算)解説
  3. 限定メルマガ
  4. わかる建築構造の用語集・図解集
  5. 1頁10円!PDF版の学習記事