【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
断面二次モーメントの定義式は下記の通りです。また下記の定義は、任意の軸(ここではx軸、y軸)から断面の微小範囲の断面積dAの図心までの距離xまたはyの2乗に微小断面積dAの積「y^2dA(またはx^2dA)」を断面全体について総和することを意味します。
上記を計算することで断面の曲げにくさを算定できるのですが、なぜ、距離の二乗と断面積の積が断面の曲げにくさを表すのかは、物理学で習う「慣性モーメント」が関係します。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
慣性モーメントについて考えます。下図に示すように、点Oを中心に物体を回すことをイメージします。物体A、Bのどちらが回しやすいか考えましょう。なお、物体A、Bともに、点Oから物体中心までの距離はrです。
直感的に質量の大きい物体Aの方が回しにくい、と感じる方が多いと思います。先端の重りが大きいと回しにくいですよね。では下図に示す条件はどうでしょうか。物体A、Bの質量は同じですが、回転中心から物体の中心までの距離が違います。この場合、距離の長いBの方が回しにくいと感じたはずです。
このとき、物体の質量をm、回転中心から物体の中心までの距離(回転半径)をrとするとき、mとrの2乗の積を慣性モーメントといいます。
さらに、物体を回転させようとする力Mと慣性モーメントIの関係は下式です。θ''(t)は角加速度で回転角の2回微分で求められます。
上式より慣性モーメントIが大きくなるほど角加速度は小さくなります(回転がゆっくりになる)。つまり、慣性モーメントの大きい方が回しにくいのです。
以上の慣性モーメントを、断面の回転のしやすさに置き換えて考えれば
・質量m ⇒ 微小断面積dA
・半径r ⇒ 距離x、y
であり、x軸、y軸まわりの回転のしやすさ、すなわち曲げやすさを表す下式が得られます。
上式について、全断面の曲げやすさを求めるには、全断面における上式の総和すなわち積分すればよいので
が得られます。
断面二次モーメントとは?1分でわかる意味、計算式、h形鋼、公式、たわみとの関係
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート