【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
細長比が大きい部材は座屈しやすいです。細長比の大きい部材を見た目で表すなら「細長い部材」です。細長い部材の方が、座屈に弱そうですよね。細長比は「座屈長さ÷断面二次半径」で求めます。細長比が大きくなる場合「座屈長さが大きい」または「断面二次半径が小さい」のです。今回は、細長比が大きいとどうなるか、計算と意味、小さいとどうなるか説明します。細長比と座屈長さの関係は下記が参考になります。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
細長比が大きい部材は座屈しやすいです。下図をみてください。これが細長比の大きい部材です。細長比を見た目で表すなら「細長い部材」です。
細長比は「座屈長さ÷断面二次半径」で求めます。断面二次半径は断面のかたさを距離で表した値で「断面二次半径の長い方が、断面が大きい」、「短い方が、断面が小さい」です。
さて、細長比が大きくなる場合
・座屈長さが大きい
・断面二次半径が小さい
です。たとえば、断面の同じ(断面二次半径が同じ)部材でも、座屈長さが大きければ、細長比は大きくなります。下図をみてください。断面が同じでも、座屈長さの大きい部材の方が「明らかに座屈しやすそう」ですよね。
座屈長さ、断面二次半径の詳細は下記が参考になります。
断面二次半径とは?1分でわかる意味、公式、計算、座屈、断面二次モーメントとの関係
逆に、細長比が小さい部材は「座屈しにくい」です。細長比が小さい部材を見た目で表すと「短くて太い部材」といえます。
考え方が「細長比が大きい場合の逆」です。下図をみてください。断面が同じ大きさでも、座屈長さが短い部材の方が「座屈が起きにくそう」だとわかります。
今回は、細長比が大きい、小さいとどうなるか説明しました。細長比の大きい部材は「座屈しやすい」、細長比の小さい部材は「座屈しにくい」です。丸暗記するのではなく、細長比と部材の見た目のイメージを理解しましょう。細長比と座屈長さの関係、座屈の詳細など下記も勉強しましょう。
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート