【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
建築物の層とは、床の総称です。また、床と床の間の空間を「階」といいます。
「層」と「階」は、建築の仕事をする方なら必ず理解すべきです。
今回は、建築物の層の意味、階との違い、層の使い方、構造計算との関係について説明します。
建築物の層とは、床のことです。下図をみてください。3階建ての建物です。この建物は、「何層」あるでしょうか。
答えは、4層です。層は「床」と同じ意味です。1階の床から1層と始まり、3階の屋根が4層目になります。
厳密には、屋根と床は違いますが、屋根も「層」に含めます。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
層と階の違いを、下図に示しました。層は床のことでした。階は、層と層の間にある空間を意味します。
よって、階と層の数え方は違います。3階建ての場合、4層あります。5階建てなら6層です。
混同しやすいので、注意してください。
建築物の構造計算をするとき、「階」よりも「層」が重要です。建物の構造部材は、床下(屋根下)や外壁周りに集中するからです。
例えば、
大梁
小梁
スラブ
などは、層の位置にある部材です。階ではなく、層で考える方が、構造計算は都合が良いのです。建築物の構造部材を示した「構造図」に、伏図と軸組図があります。
伏図は、主に床や屋根などの「層」にある部材を表記します。伏図の意味は、下記事が参考になります。
また、建築物の振動性状を解析する方法に、時刻歴応答解析があります。※詳細は、下記が参考になります。
時刻歴応答解析では、建物の各層を質点(質量のみをもつ点)に置き換え計算します。上部構造の振動性状を解析する場合、2層目から質点に置き換えます。
6階建なら6質点のモデルです。これを多質点系モデルといいます。※多質点系は下記が参考になります。
今回は、層について説明しました。意まずは、階と層の違いを理解しましょう。
混同する方は、「床」を層と考えてくださいね。また、構造計算では階よりも「層」が重要です。
階数を聞いて、「何層の建物か?」理解しましょう。余裕がある方は、振動解析の質点系も勉強しましょう。
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート