【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
座屈応力(ざくつおうりょく)とは、部材が座屈するときの応力(又は応力度)のことです。
座屈荷重を断面積で割ると座屈応力が算定できます。また、建築では「座屈応力度」ともいいます。
※建築では応力と応力度を明確に使い分けるので注意しましょう。応力度は単位面積当たりの応力です。
今回は座屈応力の意味と計算、降伏応力との関係、オイラー座屈との違い、単位について説明します。オイラー座屈の意味、座屈荷重の詳細は下記が参考になります。
座屈応力(ざくつおうりょく)とは、部材が座屈するときの応力(又は応力度)です。座屈荷重を断面積で割った値が座屈応力です。座屈応力は下式で計算します。
σcr=π2×E/λ2(λ=Lk/i)
σcrは座屈応力、Eはヤング係数、λは細長比といいます。細長比λは座屈長さを弱軸周りの断面二次半径で割った値です。
座屈長さは端部の支持条件で変わります。細長比と座屈長さの詳細は下記が参考になります。
ちなみに座屈応力のことを、建築では「座屈応力度」と言うことが多いです。一方、機械の分野では「座屈応力」と言うようです。
※建築では「応力と応力度」を明確に分けて使います。応力度は単位面積当たりの応力です。
座屈応力は「応力」と付きますが、単位面積当たりの応力のことなので厳密に言うと「座屈応力度」です。
よって前述の公式は、下記の流れで導きます。Pcrは座屈荷重、Aは部材の断面積です。
σcr=Pcr/A
=π2×E×I/(Lk2/A)
ここで断面二次半径i=√I/Aだから、
i2=I/A
σcr=π2×E×i2/Lk2
=π2×E/λ2(λ=Lk/i)
座屈荷重と座屈応力度の関係は下式が参考になります。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
座屈応力は降伏応力より小さい値になることが多いです。降伏応力とは材料が降伏するときの応力で、鋼材の降伏応力は235N/m㎡程度を使います。
下図をみてください。針金のように細い鋼材を圧縮すると、降伏応力より小さな応力で折れ曲がってしまいます。
降伏応力の詳細は下記をご覧ください。
座屈応力とオイラー座屈荷重の違いを下記に示します。
座屈応力 ⇒ 部材が座屈するときの応力(厳密にいうと応力度)
オイラー座屈荷重 ⇒ 細長い棒が座屈するときに作用する荷重
オイラー座屈の詳細は下記が参考になります。
座屈応力の単位はN/m㎡です。応力度の単位と同じですよね。だから建築では「座屈応力度」といいます。応力度の単位は下記をご覧ください。
応力の単位は?1分でわかる換算、種類、読み方、n、mpa、n/m㎡の使い方
今回は座屈応力について説明しました。座屈応力とは、部材が座屈したときの応力です。
座屈荷重を断面積で割って算定します。なお、建築では「応力と応力度」を明確に分けて使います。
厳密には「座屈応力度」ということも覚えておきましょう。座屈荷重の求め方、オイラー座屈の意味など下記も参考になります。
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート