【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
降伏点とは、鋼材が降伏(塑性)したときの応力です。降伏応力ともいいます。今回は降伏点の意味、求め方、各鋼材の降伏点、降伏点の単位、降伏点と引張強さとの違いについて説明します。今回の記事は、弾性と塑性の性質について勉強するとスムーズに理解できます。※下記の記事が参考になります。
塑性とは?1分でわかる意味、靭性、延性、弾性との違い、対義語、塑性変形能力との関係
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
降伏点とは、鋼材が降伏(塑性)し始めるときの応力です。降伏応力ともいいます。下図をみてください(応力―ひずみ曲線といいます)。鋼材が降伏するとき、一度応力が落ちます。この時、鋼材は一時的に耐力が低下し変形だけが進みます。
弾性領域では、鋼材を引張っても特に変化はありません(微小な伸びは有り)。ところが降伏すると、鋼材が突然ぐにゅ~と伸びます。お餅やガムが伸びる瞬間をイメージしてください(但し金属なので、顕著に変形はしません)。
降伏点は「上降伏点」ともいいます。降伏点に達した後、応力が低下します。この応力を下降伏点といいます。しばらくは低下した応力を保持し(降伏棚)、変形が進みながら降伏点を超える応力に達します。最大の応力を引張強さといいます。引張強さについては下記の記事が参考になります。
引張強さとは?1分でわかる意味、計算法、単位、降伏点、読み方、記号
降伏点は、降伏応力を求めれば良いですね。降伏応力まではフックの法則が成り立ちます。引張力が作用する鋼材の応力は下式で算定します。
σは応力、Pは引張力、Aは断面積です。降伏時の引張力と、鋼材の断面積が分かれば降伏応力が計算できます。
また下式より、ひずみの値が分かれば、鋼材のヤング係数は一定なので応力が計算可能です。
ひずみは下記の記事が参考になります。
ひずみとは?1分でわかる意味、公式、単位、計算法、測定法、応力との
降伏点の単位は、
が一般的です。いずれにしても、荷重を断面積で除した値ですね。※荷重については下記が参考になります。
鋼材の降伏点一覧を下記に示します。
降伏点と引張強さの違いを下記に整理しました。
引張強さとは?1分でわかる意味、計算法、単位、降伏点、読み方、記号
今回は降伏点について説明しました。降伏点の意味が理解頂けたと思います。降伏点は、許容応力度計算で重要な値です。降伏点を超えないよう部材の応力度を設定するからです。弾性と塑性の性質や、応力とひずみの関係、引張強さについても併せて理解したいですね。
塑性とは?1分でわかる意味、靭性、延性、弾性との違い、対義語、塑性変形能力との関係
引張強さとは?1分でわかる意味、計算法、単位、降伏点、読み方、記号
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート