【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
ベクトルは(2,1)のように成分表示することが可能です。ベクトルは有向線分で図示しますが、成分表示も行うことで「ベクトルの大きさ」「ベクトルの方向」を数値的に表せます。例えばベクトルaの成分が(2,1)のとき、「2」は線分のx軸方向の距離、「1」はy軸方向の距離を意味します。今回はベクトルの成分表示の意味、表し方、ベクトルの大きさとの関係について説明します。有向線分の意味、ベクトルの足し算など下記も参考になります。
有向線分とは?1分でわかる意味(定義)、書き方、読み方、ベクトルとの違い
ベクトルの足し算とは?1分でわかる意味、計算、絶対値の求め方、図示の方法
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
ベクトルの成分表示とは、大きさと方向を持つベクトルを(3,2)のように成分で表すことです。下図をみてください。ベクトルa=(3,2)を図示しました。
上図のように「3」はx軸方向の距離、「2」はy軸方向の距離を意味します。有向線分の考え方と同様に、線分の長さが「ベクトルの大きさ」です。
ベクトルを成分表示すれば、数の計算を行いベクトルの足し算ができるので、数学的にも扱いやすくなります。ベクトルの足し算の詳細は下記をご覧ください。
ベクトルの足し算とは?1分でわかる意味、計算、絶対値の求め方、図示の方法
例題として下図のベクトルa、bを成分表示してください。
線分のx軸方向の距離、y軸方向の距離を読み取ればベクトルの成分がわかります。よって
です。
任意のベクトルaの成分が(ax,ay)のとき、ベクトルの大きさは下式で算定します。
ベクトルの大きさ=線分の長さです。ベクトルの成分はx軸・y軸方向の距離なので、ピタゴラスの定理を使えば、上式でベクトルの大きさが算定できます。
ベクトルの大きさ、線分の距離の計算は下記も参考になります。
ベクトルの大きさとは?1分でわかる意味と求め方、記号、二乗、絶対値との関係
ピタゴラスの定理とは?1分でわかる意味、証明、3:4:5の関係、三平方の定理との違い
今回はベクトルの成分表示について説明しました。ベクトルの成分表示は(3,2)のように、x方向の距離およびy方向の距離で表します。数でベクトルの大きさ、方向を表すことができるので、数学的に扱いやすいです。ベクトルの大きさ、有向線分など下記も参考になります。
ベクトルの大きさとは?1分でわかる意味と求め方、記号、二乗、絶対値との関係
有向線分とは?1分でわかる意味(定義)、書き方、読み方、ベクトルとの違い
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート