【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
ピタゴラスの定理とは、直角三角形の底辺の2乗と高さの2乗の合計が、斜辺の2乗に等しいという定理です。この定理は、建築設計で頻繁に使います。また構造力学や構造設計でも、ピタゴラスの定理を使い、材の長さや内力の計算をします。今回はピタゴラスの定理の意味、定理の証明、3:4:5の関係、三平方の定理との違いについて説明します。
建築で使う数学の内容は、下記が参考になります。
建築で数学は必要?現役設計者が教える必要な公式、範囲、物理との関係
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
ピタゴラスの定理とは、直角三角形の底辺の2乗と高さの2乗の合計が、斜辺の2乗に等しいという定理です。下記にピタゴラスの定理を示しました。
x2+y2=z2
xを底辺、yを高さ、zを斜辺とするとき、下図の関係が得られます。
上式より、直角三角形の斜辺の長さは、底辺と高さの二乗和の平方根をとればよいです。2つの長さが分かれば、もう1つの長さが判明する面白い定理ですね。下記も参考になります。
二乗和の平方根とは?1分でわかる意味、計算、使い方、三平方の定理との関係
構造力学や構造設計はもちろん、建築設計でも日常的に使う定理です。ぜひ覚えてくださいね。下記も参考になります。
直角二等辺三角形と三平方の定理の関係は?3分でわかる計算、公式、辺の比、例題
建築では、建物の図面を描きます。建物の図面では、普通、鉛直と水平の寸法を描きます。斜辺の寸法は描きこまないことも多いです(代わりに勾配の角度を描きます)。
この時、鉛直と水平の長さが分かれば、ピタゴラスの定理より斜辺の長さが計算できます。例えば屋根の長さ(屋根は、水を流すため斜めに向きます)、斜め方向の部材などの長さがあります。下記も参考になります。
傾斜の計算とは?1分でわかる意味、勾配の高さ、長さ、角度の計算
ピタゴラスの定理で、3:4:5の法則があります。これは、底辺または高さが3か4のとき、斜辺が5となる法則です。下図をみてください。
3~5まで、連番となるので、ピタゴラスの定理の中でも特別に面白いですね。
ピタゴラスの定理を証明します。下記の証明は、中学生程度の数学を用いて行える有名な方法です。まず、証明の流れを整理しました。
・正方形の中に内接する正方形を描く。
・大きな正方形の面積を求める(①)
・内接する正方形の面積と、三角形の面積を求め合計する(②)
・①と②の面積は明らかに等しい。等式をつくり、ピタゴラスの定理が完成する
下図をみてください。大きな正方形の辺の長さは、「x+y」です。内接する正方形の辺の長さは、「z」です。大きな正方形と内接する正方形によってつくられる直角三角形は、斜辺z、底辺x、高さyの関係です。
まず大きな正方形の面積を求めます。辺の長さは「x+y」なので面積は
A=(x+y)2=x2+2xy+y2
です。次に内接する正方形の面積は下記です。
A2=z2
大きな正方形の中にある、三角形の面積の合計(三角形が4つありますね)は下記です。
(x*y)/2*4=2(x*y)=2xy
内接する正方形と三角形の面積の合計は、下記です。
2xy +z2
大きな正方形の面積と、上記の面積は明らかに等しいです。よって、
x2+2xy+y2=2xy +z2
x2+y2=z2
より、ピタゴラスの定理が証明できました。
ピタゴラスの定理と三平方の定理は、同じ意味です。ピタゴラスが証明した定理のため、「ピタゴラスの定理」といいます。「平方」とは、2乗のことです。「三平方」なので、3つの値の平方をとる、という意味です。
今回はピタゴラスの定理について説明しました。意味が理解頂けたと思います。ピタゴラスの定理は、直角三角形の底辺の2乗と高さの2乗の和が、斜辺の2乗に等しい定理です。建築でも良く使うので、ぜひ覚えてくださいね。余裕がある方は、ピタゴラスの定理の証明にもチャレンジしましょう。下記も参考になります。
直角二等辺三角形と三平方の定理の関係は?3分でわかる計算、公式、辺の比、例題
直角三角形の斜辺の求め方は?1分でわかる計算、斜辺と高さ、辺の長さの関係
傾斜の計算とは?1分でわかる意味、勾配の高さ、長さ、角度の計算
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート