管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]
数学の分子(ぶんし)とは、分数の上側(左側)に書く数です。割り算でいう「割られる数」が分子です。分数は1/2のように書きますが「1」が分子、「2」を分母といいます。今回は数学の分子の意味、分母、0との関係、分母と分子を入れ替える計算について説明します。分母、分数の詳細は、下記が参考になります。
分母とは?1分でわかる意味、分子、有理化、マイナス、0、分母が大きい、小さい
分数とは?1分でわかる意味、分母、分子、約分、掛け算と割り算の解き方
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
数学の分子(ぶんし)とは、分数式の上側(左側)に書く数です。下記をみてください。1/2の「1」が分子、「2」が分母です。分数は、割り算を「÷」の記号を使わないで表す数です。「割られる数」が分子といえます。
上式の「割る数」である「2」が「分母」です。分母、分数の詳細は、下記が参考になります。
分母とは?1分でわかる意味、分子、有理化、マイナス、0、分母が大きい、小さい
分数とは?1分でわかる意味、分母、分子、約分、掛け算と割り算の解き方
分子と分母に0という数を代入すると、どうなるでしょうか。下記に示しました。まず分子が0の場合、結果も0になります。下式の両辺にxをかけます。整理すると両辺が0になり、等式が成立します。
一方、分母が0のとき「計算できない(解が無い)」ので注意してください。両辺に0をかけます。左辺は1、右辺は0となります。等式で結ばれているはずが矛盾した結果になりました。分母が0になると計算できません。
下記も参考になります。
分母とは?1分でわかる意味、分子、有理化、マイナス、0、分母が大きい、小さい
分数の逆数を計算しましょう。逆数とは「ある数に、掛け合わせると1になる数」です。例えば、2の逆数は1/2です。2×1/2=1ですね。よって、分数の逆数は、分母と分子を入れ替えた数です。
分数同士の割り算を行うとき、逆数をとると簡単です。計算例を下記に示します。
分数の割り算、掛け算の詳細は下記が参考になります。
分数とは?1分でわかる意味、分母、分子、約分、掛け算と割り算の解き方
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
今回は数学の分子について説明しました。意味が理解頂けたと思います。数学の分子は、分数の上側(左側)にくる数です。割り算でいう「割られる数」が分子です。分母との関係も理解しましょう。下記が参考になります。
分母とは?1分でわかる意味、分子、有理化、マイナス、0、分母が大きい、小さい
分数とは?1分でわかる意味、分母、分子、約分、掛け算と割り算の解き方
管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]