管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]
三角錐(さんかくすい)の公式は、「底辺×高さ÷2×三角錐の高さ÷3」で計算できます。なお似た用語に「三角柱」があります。三角柱の体積は「底辺×高さ÷2×三角柱の高さ」なので注意しましょう。今回は、三角錐の体積の公式、問題、底面積との関係について説明します。体積は形状により公式が変わります。体積の意味、その他の体積の公式は、下記が参考になります。
体積の公式は?1分でわかる求め方と覚え方、一覧、三角柱、円柱、三角錐の体積
体積と重量の違いは?1分でわかる重量の計算、比重との違い、鉄の重量換算
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
三角錐(さんかくすい)の体積の公式は、
底辺×高さ÷2×三角錐の高さ÷3
です。下図をみてください。三角錐と各辺を示しました。
似た用語で「三角柱(さんかくちゅう)」があります。三角柱の体積の公式は、「底辺×高さ÷2×三角柱の高さ」です。下図をみてください。これが三角柱です。三角柱の体積に1/3掛けた体積が三角錐の体積になります。
その他の体積の公式は下記が参考になります。
体積の公式は?1分でわかる求め方と覚え方、一覧、三角柱、円柱、三角錐の体積
実際に三角錐の体積を計算しましょう。下図の三角錐の体積を計算してください。
底辺=10cm、高さ=5cm、三角錐の高さ20cmですね。よって、
三角錐の体積=(5cm×10cm÷2)×20cm÷3=166.7cm3
です。計算自体は簡単ですが、単位の間違いなどに注意しましょう。2問目です。下図の三角錐の体積を計算してください。
1問目とは少し様子が違います。三角形の底辺と高さが書いて無い代わりに、底面積の値が書いてあります。後述しますが、三角錐の体積=三角錐の底面積×三角錐の高さ÷3です。
よって、
三角錐の体積=100×10÷3=333.3cm3
です。
三角錐の体積は下式でも算定できます。
三角錐の体積=三角錐の底面積×三角錐の高さ÷3
三角錐の底面積とは、「三角形の面積」と同じです。同様に、三角柱の体積=底面積×三角柱の高さです。三角形の面積は下記も参考になります。
二等辺三角形の面積は?1分でわかる計算、公式、角度、高さがわからない場合の計算
底面積とは?1分でわかる意味、求め方、円錐、三角錐、四角柱との関係、側面積との違い
管理人おすすめ書籍⇒ 見るだけで理解が加速する 得点アップ 数学公式図鑑 [ あきとんとん ]
今回は三角錐の体積の公式について説明しました。三角錐の体積は、底辺×高さ÷2×三角錐の高さ÷2です。三角柱と計算式が似ているので注意しましょう。その他の体積の公式など、下記も参考になります。
体積の公式は?1分でわかる求め方と覚え方、一覧、三角柱、円柱、三角錐の体積
底面積の求め方は?5分でわかる計算、円柱、円錐、四角柱、三角柱の底面積
管理人おすすめ書籍⇒ 増補改訂版 中学校3年分の数学が教えられるほどよくわかる [ 小杉 拓也 ]