【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
片持ち梁のモーメントは、M=PLやM=wL^2/2などの公式で算定します。単純梁の曲げモーメントに比べて、倍以上も大きな値になります。今回は、片持ち梁のモーメントの計算、公式、荷重との関係、モーメント、せん断力の求め方について説明します。片持ち梁の特徴、応力の公式は下記が参考になります。
100円から読める!ネット不要!印刷しても読みやすいPDF記事はこちら⇒ いつでもどこでも読める!広告無し!建築学生が学ぶ構造力学のPDF版の学習記事
片持ち梁のモーメントは、M=PLやM=wL^2/2などの公式で計算します。片持ち梁の先端に集中荷重Pが作用するとき、
M=PL
がモーメントを計算する公式です。片持ち梁のモーメントは、単純梁などに比べて倍以上も大きな値です。片持ち梁の特徴、応力の公式は下記が参考になります。
PとLは比例関係にあり、PまたはLが大きいほどモーメントも大きい値です。逆に、PやLが0のときM=0です。よって、モーメント図は下図の通りです。
片持ち梁のモーメントは、Lが最大値となる「端部」でモーメントが最大です。片持ち梁を設計するときは、端部の曲げモーメントを算定し、これに見合う断面を設定します。
片持ち梁のモーメント、せん断力の公式は、下記の記事が参考になります。
片持ち梁は、元々、支点が2以上ある梁に比べてモーメントが大きい構造です。荷重の作用位置、種類によりモーメントの大きさが変わるので、モーメントが小さくなるような荷重を考慮すると良いでしょう。
例えば、集中荷重と等分布荷重が作用する片持ち梁のモーメントを下記に示します。
集中荷重 ⇒ M=PL
等分布荷重 ⇒ M=wL2/2
集中荷重Pと等分布荷重による全荷重wLが同じ値と考えても、2倍以上、集中荷重が作用する梁の方が、モーメントが大きいです。
片持ち梁の先端に荷重を掛けない工夫も、実際の設計では必要になるでしょう。片持ち梁の応力の公式は、下記が参考になります。
今回は片持ち梁のモーメントについて説明しました。意味が理解頂けたと思います。片持ち梁のモーメントは、単純梁などに比べて倍以上大きいです。まずはモーメントの公式や計算を理解しましょう。どうすれば、片持ち梁のモーメントを小さくできるか、荷重の関係も含めて勉強したいですね。下記も参考にしてください。
片持ち梁の曲げモーメントを求める例題、3分でわかる解き方の流れ
片持ち梁の曲げモーメント図は?1分でわかる書き方、公式、計算、三角分布荷重との関係
【管理人おすすめ!】セットで3割もお得!大好評の用語集と図解集のセット⇒ 建築構造がわかる基礎用語集&図解集セット(※既に26人にお申込みいただきました!)
有料メルマガを無料で見てみませんか?⇒ 忙しい社会人、学生のためのビルディング・アップデート